1. 匿名 2022/02/25(金) 12:07:06
昔から自分の意見や気持ちを言うのが苦手です。
不満を打ち明けた時の相手の表情を想像するだけで怖くて、やんわりと理由を付けて距離を置きながら、相手と疎遠にする事で解決してきました。
基本的に「あなたは悪くないけど、私がもう無理。あなたはあなたを大事にしてくれる人を大事にして、私の知らないところで幸せに生きていって下さい」という考え方です。
ところが結婚してしまって、夫への不満の伝え方がわからなくていろいろ貯まりに貯まっています。
結婚当初は夫婦なんだからと思い、勇気を出して「こうだからして欲しい」「それだとこう感じる、だからこうしないでほしい」と伝えてましたが、夫から「何で?」「別に僕は気にならないけど」と反発されたりのらりくらりスルーされたりしたことで心が折れてしまい、愛情がかなり冷めてきています。
不満は伝えた方がいいと聞きますが、いまさらどんなふうに伝えたらいいのかわかりません。
何を言っても傷付けるだろうし、私も傷付けられそうで、逃げてしまいます。夫は子供っぽいところがあるので都合が悪いとあまりちゃんと向き合ってくれません。
かといって飲み込むこともできません。
皆さんはどうやって不満を伝えてますか?
また不満を伝えるときに「私はこう感じる」だけにしておいた方がいいんでしょうか?
「だからこうして欲しい」まで言ったら押し付けられてるように感じますか?
よろしくお願いします。
83件の返信
2. 匿名 2022/02/25(金) 12:08:32
治してっていうし
治すって言って徐々に直してくれる
お互いね
3. 匿名 2022/02/25(金) 12:08:58
旦那がわかりあうつもりない
もう無理だよそいつ 5件の返信
4. 匿名 2022/02/25(金) 12:09:20
感じることだけ言っても「で、どうして欲しいの?」で終わるから、してほしいことも伝えたがいいのでは? 2件の返信
5. 匿名 2022/02/25(金) 12:09:22
一度冷静になりたいので実家に帰ります 2件の返信
アドイノベーション株式会社 ガールズちゃんねるPC_トピック内_動画 109430
-->
6. 匿名 2022/02/25(金) 12:09:27
内容によりけり
7. 匿名 2022/02/25(金) 12:09:29
結婚は我慢だと思って割り切る
これが不満これも不満とか考えてたら身体に悪いよ
相手も何もかも願い通りに動ける訳じゃないから
8. 匿名 2022/02/25(金) 12:09:31
こうして欲しいとかしないで欲しいじゃなくて
「これをされたら嫌だ」「こう言われて傷ついた」と言ってみるのは?
それ言われて辞めなかったり、改善しないなら人としてダメだよ 5件の返信
9. 匿名 2022/02/25(金) 12:09:33
優しい言い方したら良いと思うけどどうかな?
〜だと嬉しいな。とか、〜だと助かる。とか、私はそうしてる。言い方に気をつけるようにしてます。 8件の返信
10. 匿名 2022/02/25(金) 12:09:41
>>1
がつんと言いますが。何か? 2件の返信
11. 匿名 2022/02/25(金) 12:09:45
人間関係リセット癖がある人が、リセット不可な結婚したらそうなるのは予想つかなかったんだろうか。 1件の返信
12. 匿名 2022/02/25(金) 12:09:46
23件の返信
13. 匿名 2022/02/25(金) 12:09:46
無駄に喧嘩する必要はないと思うけど、言いたいことも言えずにどちらか一方が我慢しないといけない夫婦って続かないと思う
我慢が諦めに変わるならまだしも
14. 匿名 2022/02/25(金) 12:10:08
>>1
何かちょっと前に似たようなトピあったな
物の置場所すら変えてくれない旦那の…
あれ結局どうなったんだっけ?
15. 匿名 2022/02/25(金) 12:10:14
あなたの問題じゃなさそう
旦那さんが治す気ないならどうにもならないよ
素直に言った方がいいよ
あなたのそういう態度に愛情冷めてきてる
それ言って直してくれるならまだ望みあるけど
それも無視するようなら一緒にいられないよね 2件の返信
16. 匿名 2022/02/25(金) 12:10:15
愚痴とかうまく言える人が羨ましい
言った時の反応(しらけ具合)が怖くて言えない人がです。 1件の返信
17. 匿名 2022/02/25(金) 12:10:19
手紙で伝えてみるとか 1件の返信
18. 匿名 2022/02/25(金) 12:10:19
>>5
それ効果あります。
19. 匿名 2022/02/25(金) 12:10:23
>心が折れてしまい、愛情がかなり冷めてきています。
1人になられた方がいいと思います
20. 匿名 2022/02/25(金) 12:10:25
私はそれで日曜大爆発した。
もうこれ以上無理かも。
21. 匿名 2022/02/25(金) 12:10:32
随分と他人行儀なのね
22. 匿名 2022/02/25(金) 12:10:35
>>1
男の人にマジのトーンでいきなり不満を伝えても伝わらん。
ってか基本的に嫌なことはその場で言わないとピンとこない。
言い方は悪いけど、犬の躾とかと同じ。
その場で、すぐに、感情的にならず端的に、何度も。 6件の返信
23. 匿名 2022/02/25(金) 12:10:48
傷つくことを怖がってるくせに結婚はしてるのか
どんな基準で男選んできたんだ?失敗しなさそうな相手だけを選んできたのか?
24. 匿名 2022/02/25(金) 12:11:17
>>12
こんなん一刻も早く忘れてほしいわ
こっちもそうするから
25. 匿名 2022/02/25(金) 12:11:18
私ははっきり言ってるわ
だって遠回しに言っても伝わらない人ならそうするしかなくない?
男の人って遠回しだと伝わらない人も多いよ 2件の返信
26. 匿名 2022/02/25(金) 12:11:23
>>16
愚痴で白けたりする?
1件の返信
27. 匿名 2022/02/25(金) 12:11:33
夫婦仲冷えすぎて、最近初めてナンパしてきた若い兄ちゃんとセックスしてしまいました。
女性として何度も求められて、嬉しくて泣いてしまいました。もちろん何度もイきました 2件の返信
28. 匿名 2022/02/25(金) 12:11:36
>>12
活字はまじ凹む。
ふわっと言って。
29. 匿名 2022/02/25(金) 12:11:43
めっちゃ分かる
「私がもう無理」ってなる
こうなると冷めきってるからほぼ何があってもその冷えた所はあたたかくならない
人の性格をかえることはできない自分も自分の性格をかえることができない。だから諦めてる。期待されすぎてもつらい気持ちはわかるし
30. 匿名 2022/02/25(金) 12:11:46
>>1
不満がたまる時に使う漢字は
貯まるではなくて
溜まるでは?
2件の返信
31. 匿名 2022/02/25(金) 12:11:50
>>12
絵文字腹立つ
32. 匿名 2022/02/25(金) 12:11:51
会社勤めしたことある?
33. 匿名 2022/02/25(金) 12:11:58
私は爆発しないよう貯まらないよう小出しにして言う。
できるだけやんわりと。
でも旦那さんにスルーされたら言う気なくなるね。
34. 匿名 2022/02/25(金) 12:12:04
わかるなー
私もネガティブなことは相手に伝えるのは昔から苦手
自分が我慢すればいいと思ってた
同じく結婚生活特に産後の子育てで自分がメンタルやられた
こうしてもらえると嬉しいとか、これしてもらえたら助かるって言い方に変えてだいぶ改善しました
同じこと伝えるにも言い方変えるだけで、自分も伝えるストレスが減った 2件の返信
35. 匿名 2022/02/25(金) 12:12:06
ここでも具体的な解決策じゃなく感情論の人が多いね。だから、そんな事聞きたくて相談してないのに!って思う。リアルでもそういう人には諦めて何も期待しなくなる 3件の返信
36. 匿名 2022/02/25(金) 12:12:10
>>12
ムカムカムカ…
でも主はこのタイプ?
37. 匿名 2022/02/25(金) 12:12:18
勝手に不満を抱えられて去られても自分勝手な人になるだけだから、ある程度は努力するよ。
若い頃、クラスでアサーショントレーニングを知ってから、友達付き合いは楽になったかな。クラス皆がアサーティブだったから。
あとは不満を持ったときに、気軽に伝えられるように日頃からのコミュニケーションは欠かさないかな。 1件の返信
38. 匿名 2022/02/25(金) 12:12:21
>>17
交換日記みたいな?連絡帳みたいなのは?
39. 匿名 2022/02/25(金) 12:12:24
私もそれが言えなかった
初めてできた1周りくらい上の彼氏が、職場の集合写真で何故か他の女の子と顔くっつけて写真写ってたり、頼んでないのに他の食事とかは連絡してくるのに女の子がいる飲み会の時だけ連絡なかったり、モヤモヤすることが増えて別れた。
でも、そんな不満も言えずに別れてしまったもんだから逆に引きずっちゃって、彼にそれを察知されキープされ続け、最後は本当はずっといた本命と結婚するからと捨てられた。
いろんな公開するから、不満は伝え方次第だけど伝えていいと思うし、分かり合えなかったらそれはそれまでで仕方がないのかもしれないよね 3件の返信
40. 匿名 2022/02/25(金) 12:12:35
>>4
自分の考え、相手にして欲しい行動、そうするべき理由、してくれなかった場合どうするか・どう思うか
を感情的にならずに伝えないとね。仕事でも同じだけど。
男性だと特に、単に察しが悪いだけな場合もあるし。 2件の返信
41. 匿名 2022/02/25(金) 12:12:43
誠実に優しい言葉で伝えても無理そうならもう離婚も視野に入れる方がいいと思います。
42. 匿名 2022/02/25(金) 12:12:53
>>12
一行でまとめると、セフレをやり捨てたい。
43. 匿名 2022/02/25(金) 12:13:35
>>1
不満の内容によるかも。
結婚って他人同士が一緒になるから、全く同じ考えなんて絶対にありえないんだよね。
どこまで妥協出来るかなきがする。
自分が思っているよりも相手も妥協してくれているよ 2件の返信
44. 匿名 2022/02/25(金) 12:13:47
旦那に対して不満がいっぱいある。
ここでは夫婦なんだから言いたい事言いなよって言われそうだけど、一生一緒に居る相手だからこそ気を使う。
後で言わなきゃよかったって思っても一度口にしてしまった言葉は取り消せないから。 1件の返信
45. 匿名 2022/02/25(金) 12:13:59
伝えたい内容によるけど、なるべく雰囲気は悪くせず、冗談交じり(でも本気で思ってる感は含ませて)に伝えるようにしてるよ。
言うほうも気楽だし、むこうもすんなり謝ってくれるからおすすめ。
46. 匿名 2022/02/25(金) 12:14:15
>>35
自分の求めた返答が来ないと不満に感じるタイプ?
それはあなたの人を見極める力不足でもあるよ。
相談相手を間違えてるんだから。 1件の返信
47. 匿名 2022/02/25(金) 12:14:17
>>1
具体的にどうやって伝えてるのか教えてもらわないと
どちらが悪いとは言えない
48. 匿名 2022/02/25(金) 12:14:20
>>1
先の展開考え過ぎず、とりあえず一言吐き出せ
49. 匿名 2022/02/25(金) 12:14:36
>>27
アダトピは週末夜まで待ちなさい
50. 匿名 2022/02/25(金) 12:15:20
>>1
具体的に、旦那さんに伝えた不満は何なんですか?
51. 匿名 2022/02/25(金) 12:15:37
>>46
は? 1件の返信
52. 匿名 2022/02/25(金) 12:15:38
>>39
クソしょーもねぇ男!!
53. 匿名 2022/02/25(金) 12:15:53
>>1
基本的に「あなたは悪くないけど、私がもう無理。あなたはあなたを大事にしてくれる人を大事にして、私の知らないところで幸せに生きていって下さい」という考え方です。
↑これ付き合ってるときに旦那には言わなかったの?
もしくは、旦那は、あなたはこういう人だ、ってことを気づかなかったの?(仮に結婚する前に3年つきあってた、とかなら3年のうちに気づきそうだよね)
1件の返信
54. 匿名 2022/02/25(金) 12:16:14
結婚してからいきなり自分の気持ちを伝えるようにしても
小さい頃から練習できてないんだからそりゃ旦那と意見すれ違うと思うよ 1件の返信
55. 匿名 2022/02/25(金) 12:16:23
ためるのは良くないのかもだけど、何でもぶつければいいってことでも無いし、内容にる。
56. 匿名 2022/02/25(金) 12:16:56
>>35
そんな事聞きたくて相談してないって…
そりゃそうでしょ。自分が求めている答えしか受け付けないなら他人に相談すべきじゃないよ。だってもう答え出てるんだからさ
それを諦めているって相手にすごく失礼だよ
57. 匿名 2022/02/25(金) 12:17:09
>>11
似た者同士で結婚しちゃったんだろうな感はある
問題から逃げたがる同士 2件の返信
58. 匿名 2022/02/25(金) 12:17:20
私は面倒くさがりなので、言いにくいことほどさっさと言うようにしてる。え~、そんなことして大丈夫なの?びっくりした~!っていう雰囲気を前面に出して、直接的な言葉は使わないで済ましてる。
時間が経つほど言い方や心理的にハードル上がらない? その手間とかが嫌だから。。
59. 匿名 2022/02/25(金) 12:17:24
めっちゃ深刻に話してそう
気持ち伝えたりして欲しいことはお互い気分いい時に可愛く伝えると上手く行くよ
これを、なんでこっちがそこまでしないといけないの?
とか思う人は人間関係そもそも上手くやれない人 2件の返信
60. 匿名 2022/02/25(金) 12:17:47
何が不満なのかわからないけど、相手に伝えずに不満ためて勝手に冷めるのもどうかと思うけどな。
61. 匿名 2022/02/25(金) 12:17:47
>>1
無理に合わせなければいいのに
旦那が主のやり方に文句言ってくる訳ではないんでしょ?
62. 匿名 2022/02/25(金) 12:17:57
主はもう少し相手を信頼してみたら?
63. 匿名 2022/02/25(金) 12:18:21
>>35
こっちからしたら相談聞いてやってんのに
思ってることと違うこと言われたらもういい!ってなる人の方が自分勝手でわがままだなと思う
64. 匿名 2022/02/25(金) 12:18:54
私は諦めまくってる
65. 匿名 2022/02/25(金) 12:19:07
>>15
いや、主の問題だよ。
エスパーじゃないんだから。
察してちゃんの不満なんか、言わなきゃ主旦那だって全部は分らんだろうよ。
特に男は。
勝手に不満貯められて、もし主が態度に出して勝手に唐突にブチギレる事があっても、旦那からしたらポカーンでしょ。 1件の返信
66. 匿名 2022/02/25(金) 12:19:38
>>12
腹立つわーww
67. 匿名 2022/02/25(金) 12:19:53
>>44
私は逆に一生添い遂げる相手なのに自分の気持ちや不満をグッと堪えるほうがキツイ。
もちろん伝え方は考えるし、感情的にならないようにするけどね。
むしろ我慢してたことを伝える時の方が感情的になりやすい気がするから、小さいことはその場で言うようにしてる。
もちろんその後直してくれたり改善してくれたら大袈裟なくらい褒める。
1件の返信
68. 匿名 2022/02/25(金) 12:20:01
>>1
「僕は気にならない」を
反発という捉え方をしてることも問題じゃない?
4件の返信
69. 匿名 2022/02/25(金) 12:20:57
>>51
図星なんだね
70. 匿名 2022/02/25(金) 12:21:00
>>12
でも女性ってこのタイプ多いよね
ずっと我慢して限界きて突然キレて
過去のことまで掘り返してキレるやつ 4件の返信
71. 匿名 2022/02/25(金) 12:21:16
>>1
主の場合は旦那が駄目なだけじゃない?苦手でも頑張って伝えてたわけだし。話し合いや改善は片方だけやる気があっても無理。
72. 匿名 2022/02/25(金) 12:21:30
>>15
全部自分の思ったように相手がなると思ったら大間違いだよー。
相手もいろいろな事我慢してくれているよ。
それがわからないならすぐ離婚になるよ
73. 匿名 2022/02/25(金) 12:22:18
不満の伝え方私も分からない。不満伝えても話し合いが上手くいかなくて余計に疲れる羽目になることばっかり。不満伝えても良いことないって思うから、自分が我慢できる限りは付き合ってられるけど一定量超えると無理になって破局。向こうからしたら溜めずに言えってなるだろうけど言ったら言ったで終わるんだよね。結婚一生出来なさそうです。 1件の返信
74. 匿名 2022/02/25(金) 12:22:23
よくない事だと思うけど、言う行為自体がストレスだから基本的にあまり言わない。
言わなきゃいけない時は
「ゆっくりしてるところ悪いんだけど、火加減見るかぐずった子ども構うかどっちかお願いしたい」みたいな感じで言ってる。
でも、トイレットペーパー最後に変えないとか、ゴミ袋セットしてくれた事がないとか、そういう事に関しては相手を変えられないと思ってるから言わない
急いでる時はムカッとくるけど、「変えてくれないと次の人が困るでしょ!」とか言っても、険悪になるだけであまり意味がないと思う。
旦那が自分から変わろうと思わなきゃ無意味。 1件の返信
75. 匿名 2022/02/25(金) 12:22:35
基本的に「あなたは悪くないけど、私がもう無理。あなたはあなたを大事にしてくれる人を大事にして、私の知らないところで幸せに生きていって下さい」という考え方です。
↑そう言いつつ不満が溜まってて我慢できなくなってるんだから、本心ではそう思えてないんだよ。
1件の返信
76. 匿名 2022/02/25(金) 12:22:45
>>1
コミュニケーション取れないうちに結婚するのがすごい。交渉事をできる相手じゃないと結婚はできないわ。男女ともに重要よ。
77. 匿名 2022/02/25(金) 12:23:48
旦那さんの言う「なんで?」がどんな内容に対してなのかわからないからなぁ
もしあまりにも細かいルールを押し付けられてるなら「なんで?」って言う気持ちもわかる
78. 匿名 2022/02/25(金) 12:23:52
>>1
主さんが気になることを伝えたら、旦那さんは気にならないことだったんでしょ?
話はそこからスタートじゃない?
それを、反発してくる、冷めた。って変じゃない?
79. 匿名 2022/02/25(金) 12:24:20
>>75
私ドライな性格なんだよねって言ってる人程中身ネチネチしてるのとおなじ原理だよね。
きっと主はそうなりたいんだけど、なれないから困ってるんだろう
80. 匿名 2022/02/25(金) 12:24:21
>>53
この状態になるのって我慢し続けて溢れた時じゃない?
旦那さんと付き合ってる間は溢れなかったから言わないし、こういうタイプの人って溢れてから豹変するから溢れてなければ気づけなくてもおかしくないと思う
81. 匿名 2022/02/25(金) 12:24:26
>>1
うちの旦那もそんな感じだったから“こっちが話してもそういう反応されるから、話すことすら諦めるようになってきちゃった”って言って、数日間冷めた妻を演じてみたよ。
さすがに焦ったのか、むこうから話し掛けてきたり気に掛けてくれるようになった。
82. 匿名 2022/02/25(金) 12:24:39
不満が義理家族と同居しないといけないことだったらどうやって伝えますか?
俺の家族と一緒に暮らすのがストレスって言われるのがショックなんだけど…って返されました。 4件の返信
83. 匿名 2022/02/25(金) 12:24:51
>>30
横だけど、何度も使ってるからほんとに正しいと思って使ってるんだろうね……。 2件の返信
84. 匿名 2022/02/25(金) 12:25:10
>>43
わたしも不満は言わない派です。
言ったところで特別変化が起きる訳でもないしギスギスした空気になるだけな感じします。
なんだったら逆に文句言われたりしてこっちも嫌な気持ちなります。
だからちゃんとした理由がある時だけ言うようにしてます。(靴下はセットにして洗濯籠に入れないと片方無くなることがあるのでそうして欲しいとか。)
10年の夫婦生活で学んだことはスルースキルを身に付けることでした。
85. 匿名 2022/02/25(金) 12:25:11
>>74
「ゆっくりしてるところ悪いんだけど、火加減見るかぐずった子ども構うかどっちかお願いしたい」
この言い方されたら逆になんかモヤモヤするの私だけかしら…
選択肢を与えないほうがいい気もする。
火加減見ててー!
○ちゃんぐずってるからおねがーい!
みたいな感じで。
人によるかw 1件の返信
86. 匿名 2022/02/25(金) 12:25:14
結婚をゴールだと思って色々見て見ぬ振りしてきちゃった結果か…
旦那さんが聞き入れてくれないならどうしたらいいんだろうね
87. 匿名 2022/02/25(金) 12:25:27
>>73
このトピ見てても普段からきちんと言える人と、主や>>73さんや私みたいな溜め込むタイプとじゃそもそもの考えがなにもかも違いすぎて。
言わないから悪い相手には伝わらないとか言われたって、そういうコミュニケーションの取り方を他人としてきてないからできないんですよね…そういう本を読んでみたり実践してみた所で無理くり起こしてる行動だから、余計ストレスになって無理がある。
言える人が心底羨ましい 2件の返信
88. 匿名 2022/02/25(金) 12:25:48
>>39
男が悪いのは明白なんだけど
39もなんだかな 1件の返信
89. 匿名 2022/02/25(金) 12:26:14
>>1
正直、付き合ってる段階でちょこちょこ不満伝えて反応みるべきだったと思うよ。向き合えない、話し合えない人は論外だから、確認しないまま結婚しちゃったらしょうがない。
90. 匿名 2022/02/25(金) 12:26:25
>>70
コミュニケーション放棄してるだけなのに自分が被害者で相手がおかしいと思う人は多いよね(特に女性側)
何も言わずに我慢(?)して自分の思い通りになることなんてないのに。話し合っても完全に自分の意見が通るとも限らないし。 1件の返信
91. 匿名 2022/02/25(金) 12:26:28
>>82
じゃあ逆にあなたは私の家族と暮らしててストレス溜まらない?
って聞いてみる。
溜まらないって言われたら、話し合いはそこで終わりじゃ。 1件の返信
92. 匿名 2022/02/25(金) 12:27:03
>>68
自分の考えややり方が正しいと思ってる
だから相手が自分の望むように変わるべきだと思ってる
という事だよね。夫婦でこれはキツイかもな。
93. 匿名 2022/02/25(金) 12:27:52
>>1
私も丁度そんな感情になって1週間全て拒絶してしまった。
もう何をどう伝えても「俺はそうは感じない」「俺は間違ってない」そればかりで上辺だけ(子供がいる手前)仲良しを装ってきた。
でも今回トドメ刺される事件がありもう人として無理。
気持ちが悪い。
時間が解決してくれる事しか私はもう何もアクションは起こしたくない。無理。
94. 匿名 2022/02/25(金) 12:27:54
>>1
うちの夫も基本的に私が言ったことお願いしたこと全部スルーです。
なおす気さらさらない。
でも私は我慢できないから毎回全部言っちゃう。
良いのか悪いのか、人の話し聞いてないから、暖簾に腕押しだけど、こっちが言った人格否定的な言葉も全部忘れてる。
そうはいってもお互い愛情が覚めた感じになってるときもあれば、そうでもないときもあり。
こればっかりは相性やお互いの性格があるから何とも言えない。
夫婦関係は百人百様でしょう。
95. 匿名 2022/02/25(金) 12:28:32
>>1
「こう感じる」だけだと、相手がそれを汲んでくれる人でないと無意味だから「こうして欲しい」まで伝えた方がいいと思う。
押し付けになるかは伝え方次第だと思う。
「こうしてよ!」「こうしてって言ったじゃん!」みたいのはよくないと思うけど、
単純にこれこれこうだからこういう風にして欲しい、って言うのはあくまでも希望だから個人的には押し付けとは思わないよ。
1件の返信
96. 匿名 2022/02/25(金) 12:28:36
>>85
そうなの?マイナスの数見ると本当にそうみたいだね。
なんか、すみませんでした。 1件の返信
97. 匿名 2022/02/25(金) 12:28:45
余計なお世話だと思うんだけど、
誰と結婚しようとも、必ず不満や意見の食い違いが起こるのは想像できると思うんだけどね。
主さんみたいな人は、自分のこともちゃんと伝えられる人!が結婚の決め手になるのではないのかな?
98. 匿名 2022/02/25(金) 12:29:09
>>87
言い方は悪いけど、じゃあ解決方法はないので頑張ってください。としか言えなくなるなぁ。
私も自分の気持ちを伝えるのか苦手で、最初は傷ついて苦しかったけど、我慢するってある意味逃げだと思ったし、エスパーの集まりじゃないから、大切な人にほど言うべきところはしっかり伝えないとって頑張ったよ。
99. 匿名 2022/02/25(金) 12:29:20
>>1
>基本的に「あなたは悪くないけど、私がもう無理。あなたはあなたを大事にしてくれる人を大事にして、私の知らないところで幸せに生きていって下さい」という考え方です。
相手を傷つけたくないというよりは。
自分が傷つきたくないって方が大きいんだろうね。
上からの視点のつもりで関係断ってきてるのが、問題点って感じだね。
100. 匿名 2022/02/25(金) 12:30:04
>>12
こんな浅い、今まで本当にありがとう、聞いたことない。ケンカ別れしたほうがなんぼかまし。
101. 匿名 2022/02/25(金) 12:30:20
>>1「私はこう感じる」だけにしておいた方がいいんでしょうか?
それでいいんじゃない?
「しないでほしい」より「こうしてほしい」みたいな言い方の方がいいかも。
あと主の考え方の文面見てたら心の内は結構キツい人なのかなと思った。
自分は人に対して私の知らないところで生きてて欲しい、とか思ったことないな。 1件の返信
102. 匿名 2022/02/25(金) 12:30:27
>>5
二度と戻らないやーーつ!
103. 匿名 2022/02/25(金) 12:30:28
>>1
ちゃんと向き合って。話し合いたいって勇気出して伝えてみたら?お互い逃げないで話そうって。
このままだといずれ別れるし、そうなりたくないからって。
今から少しずつやってけばいいと思うよ。
104. 匿名 2022/02/25(金) 12:30:40
これはこうしておいてくれた方が、私の機嫌がいいので、なにかとオトクです✌️
って感じで言ってる、早い段階でちょい冗談ぽくみたいな
ちゃんとそうしてくれてたら、機嫌良く絡んでみたりする
続けてたら、こうしたら喜ぶんじゃないか?みたいなことをやってくれたりするようになったよ 1件の返信
105. 匿名 2022/02/25(金) 12:30:59
>>9
これが出来ないんだなぁ。
正論でぎりぎり追い詰めてとっちめたくなる。
ごめんなさい。 5件の返信
106. 匿名 2022/02/25(金) 12:31:19
>>82
「私の家族はあなただし、家族以外とはリラックスできないの当たり前だと思うけど」 1件の返信
107. 匿名 2022/02/25(金) 12:31:36
言える人 言えない人
やはり言える人の言葉は強い
言えない側からすると言葉もきつい
108. 匿名 2022/02/25(金) 12:31:44
>>91
逆にうちの親の方が旦那と一緒に暮らすのはストレスって言いますね。
109. 匿名 2022/02/25(金) 12:32:26
> 「何で?」「別に僕は気にならないけど」と反発されたりのらりくらりスルーされたりしたことで心が折れてしまい、
ここで折れちゃダメだよ。主さんの意見伝えた、旦那さんの意見も聞いた→ここからスタートで意見のすり合わせでしょう。
なぜ旦那はそう思うのか、それだとどんな支障があるからこうして欲しいのかってね。
これだと主さんは言いたいこと言って旦那さんの意見は無視して話し合い放棄だよ。
110. 匿名 2022/02/25(金) 12:32:40
>>96
いやいや、謝る必要は全く無いですよ。
96さんも本当は「おい!ゴロゴロしてるけど忙しなく働いてんのわかんないのか!?火加減見るか、子供の面倒見るかくらい言われなくてもやれ!」って思ってるのを必死に堪えて、言葉を選んで伝えてるんだよね?
気持ちはすごーくわかります。
でもやっぱ堪えてる言葉って相手にも伝わっちゃうんだよね…。
そこらへんの駆け引きみたいなのって難しいし、そもそも言われなくてもやってくれたら良いだけなんだけど笑 1件の返信
111. 匿名 2022/02/25(金) 12:32:51
「俺はそんな風に思わないけど」とか「俺は気にしないけど」ってそりゃ誰だって同じように感じて同じ事思ったり気にしたりなんてない
それを思いやれるかが大事なんだから
相手が嫌だと感じる事を自分はそう思わないからって平気な顔してられるなら、それまでだし自分がどれだけ好きでも無理ってなる
だからそこをちゃんと話す
好きでも今のままなら私の我慢も限界でどうしようもないしやっていけないって
主の場合、冷めてきてるなら尚更そこを言わないと残る道は離婚しかないのでは?
それでも向き合わないなら我慢か離婚か決めたらいいと思うけど
112. 匿名 2022/02/25(金) 12:33:01
だから〇〇してほしいの、〇〇が問題の場合もあるよ。相手のこと無視で自分の思い通りにしようとしたり、真逆のこと求められたりしたら、「なんで?」ってならない?
113. 匿名 2022/02/25(金) 12:33:54
>>106
そうですよね。
男友だちに相談したら、家はリラックスできる場所。それは当然だから、その気持ちはわがままでもなんでもないって言われます。
1件の返信
114. 匿名 2022/02/25(金) 12:34:01
嫌われるの怖くて言えない
我慢する
115. 匿名 2022/02/25(金) 12:34:09
>>1
不満の伝え方
結婚2、3年
→こうして欲しい的表現が多かった
何で○○してくれないのとか。
それに対して、夫からは正論をぶとうとする時の表現のきつさを指摘された
否定された気持ちになる、と。
それも夫が黙りこくってしまって、どうしてなのかとこちらから尋ねてやっと答えた。
いくら妻から見て正しいと思われる事でも、
柔らかな言葉で伝える努力をしなければ
知らず知らずのうちに夫がそれを嫌気し
妻への気持ちが冷める可能性もある
それを悟った。
結婚10年超えて
何事か夫のやり方について変更を希望する時には
○○について、こんな風に思うんだけど
どう思う?
○○は△のやり方でお願いして大丈夫?
など、表現はその時々で変わるが
基本、相手の出方を図る。
図らずに余計な喧嘩を勃発させる位なら
言葉かけで紛争を回避する。
※ただ、それには、根本的に私が夫の事をものすごく好きで、彼と最期まで添い遂げたいという気持ちが
相手を気遣う原動力になっている。
夫がどういう人か、貴女への愛があるのか、
それによって対応を考えるのが得策かと。
1件の返信
116. 匿名 2022/02/25(金) 12:35:03
>>95
主の場合も、逆に具体的な事を言わないからダメなんだと思うわ。
〇〇が嫌→オレは気にならない fin
じゃなくてさ。
私はこうこう気になるからこうしてくれたら嬉しい、まで具体的に指示したら、意外と気持ちよくやってくれるかもしれないのに。
勝手に色々悪い想像して、察してちゃんされた上に、冷めた態度とられても。
男からしたらウザいだけだと思う。
117. 匿名 2022/02/25(金) 12:35:28
○○しないでほしいってネガティブなことを言う前に、ポジティブなことを日頃から伝えておくのも大事かなと思う。
118. 匿名 2022/02/25(金) 12:35:32
>>82
じゃあ別れる。同居しか選択肢のない自立心のない結婚相手の気持ちも考えれない旦那なんていらない。
今どき同居してない家庭のほうが多いのに何いってんの?って言う 1件の返信
119. 匿名 2022/02/25(金) 12:35:37
多分主さんの旦那と似た感じある
何をどう伝えても、一方通行で一人演説で大きい独り言に終わるだけだから、もうやめました
途端に擦り寄ってきて気持ち悪く感じてます。
離婚を視野に淡々と生活してる
絶対離婚する
120. 匿名 2022/02/25(金) 12:35:39
>>12
うっっっぜ何様
121. 匿名 2022/02/25(金) 12:35:42
>>1
反発はともかくスルーされるのって相手と向き合わないようにしてる事にならない?
愛情が冷めてくる気持ちわかるわ。
些細な事をスルーする人に、大切な事は相談できないと思っちゃう。
こうなってたら嬉しいな、とかお願いした事覚えてくれてたんだありがとう、と感情もセットで伝えるといいらしい。
他の人も言ってるとおり、基本男のしつけは犬のしつけと同じ。
手間がかかるのは同じでも必ずしも成果がついてくるとは限らない。
122. 匿名 2022/02/25(金) 12:36:28
>>113
既婚者なのに男友達に相談してるの? 2件の返信
123. 匿名 2022/02/25(金) 12:36:42
>>110
そうですね、本音は本当にそれです。
自分が言われたらはぁ?って思うかな、自分も疲れた日に頼み事されたらゲンナリするかなって思った結果、だいたいあんな感じになってしまうけど、嫌味っぽくもありますよね。ちょっと改めたいです。 1件の返信
124. 匿名 2022/02/25(金) 12:36:45
>>37
は? 1件の返信
125. 匿名 2022/02/25(金) 12:37:11
日々のどうでもいい不満は結構言えるけどガチで悩んでることほど言えない
126. 匿名 2022/02/25(金) 12:39:08
小さい不満を伝えても誠意のある対応されないと、もっと大きい問題も同じように向き合ってくれないよなぁって諦めて溜め込んで苦しくなってます。
例えば、外から丸見えだから夕方になったらカーテン閉めて欲しいとお願いしても「ここ3階だよ?誰も見てる人いないでしょ自意識過剰〜」と取り合ってもらえない、嫌味っぽい返答みたいな。「分かったよ」と一言えないのって。
俺はそう思わないから致しません要望を飲む気は一切ない!って、落とし所を見つける気なんて更々ない態度が見えちゃうと言っても無駄だなって。だからトピ主の気持ち、ちょっと分かる。 2件の返信
127. 匿名 2022/02/25(金) 12:39:14
私は伝えるの苦手、自分は嫌われたくない、あなたは悪くありませんって言ってる人って、
本当はすっごくワガママだったりする。 1件の返信
128. 匿名 2022/02/25(金) 12:39:28
>>122
しました。
お互いのタイミングがあったので、ちょうど悩んでて。
駄目なんでしょうか?
男からみた男の方が本質がわかる気しますよ。 1件の返信
129. 匿名 2022/02/25(金) 12:40:01
そりゃ相手も人間だから、素直に受け入れられる人ばかりじゃないよね。
それは自分もそうでしょ?
しかも向こうはソファーで横になってるときとかに、いきなり文句や正論を突きつけられるわけだから、咄嗟に反論してしまう場合もあると思う。
だからって自分が我慢してれば…って溜め込むのは100%後々爆発するから良くない。
喧嘩になるのが怖い、反論されるのがめんどくさいって気持ちはわかるけど、それもコミュニケーションだと思う。
伝えなきゃ伝わらん。
宝くじも買わなきゃ当たらん。
130. 匿名 2022/02/25(金) 12:40:43
>>128
逆に主さんは旦那さんが家庭内の悩みを他の女性にしてても気にしないタイプなのかな?
131. 匿名 2022/02/25(金) 12:41:27
>>82
あんたからしたら家族だけどこっちからしたら他人なんだけどって感じだね
132. 匿名 2022/02/25(金) 12:41:41
>>101
「あなたは悪くないけど、私がもう無理。あなたはあなたを大事にしてくれる人を大事にして、私の知らないところで幸せに生きていって下さい」
これ、確かに「ん?」と思った。
神の視点というか、自分の方が関係切った人よりも、人間的にできてる人間だからそういうスタンスと思ってそうな感じが。
主は悪い意味でプライドが過剰に高めな人なんだと思う。 1件の返信
133. 匿名 2022/02/25(金) 12:42:05
>>126
例えば、外から丸見えだから夕方になったらカーテン閉めて欲しいとお願いしても「ここ3階だよ?誰も見てる人いないでしょ自意識過剰〜」
↑私なら「じゃあ外行って見てきて。結構ちゃんと見えるよ?」って言うかな。
6件の返信
134. 匿名 2022/02/25(金) 12:42:21
>>1
不満の内容が抽象的すぎてなんとも。
135. 匿名 2022/02/25(金) 12:43:22
>>122
相談相手なんかそれぞれだよ。余計なお世話。 1件の返信
136. 匿名 2022/02/25(金) 12:43:36
>>105
私もついキツイ言い方してぶつけて、散々拗らせて来たから気をつけるようにしてるよ……。
137. 匿名 2022/02/25(金) 12:44:34
>>90
主「こうだからこうして欲しい」
旦那「俺は気にならない(からやらない)」
主「もうヤダ」
だもんね。
旦那さんにも言い分はあるだろうから、ここから落とし所を見つけるのが話し合いでありコミュニケーションよ。意見が100%通る人間関係なんて滅多にないよ。 1件の返信
138. 匿名 2022/02/25(金) 12:44:56
>>123
うんうん。わかります💦
基本的に男の人って頼られるのが好きだから、そこらへんをうまく刺激してあげると良いですよ〜(旦那さんのタイプにもよりますがw)
うまく伝えられる言い方が見つかるといいですね。
応援してます!
139. 匿名 2022/02/25(金) 12:45:31
>>133 それが言えたら悩まないでしょ〜 1件の返信
140. 匿名 2022/02/25(金) 12:45:40
>>118
同居の話になるのは、義理実家の経済的な事情が大きいです。でもそれを私に言われても、、、あなたは誰と家族になったの?誰と一緒に生きていきたいの?ってなるんですよね。
そして平行線です。 1件の返信
141. 匿名 2022/02/25(金) 12:45:54
別にすべての不満をいちいち伝えることが良いとも思わない
主さんが我慢できないならもう仕方ないけど、人間複数人で生活していればいくら家族だとしても気になることは沢山あってお互い様なところが多いし、スルーすることも大事
142. 匿名 2022/02/25(金) 12:46:00
>>135
いや〜でも、そういうのって小さな火種になるからなぁ。
たしかに余計なお世話でしたね!すみません!
143. 匿名 2022/02/25(金) 12:46:41
>>139
なんで言えないの?
反論されたらそれで終わりになっちゃうの? 1件の返信
144. 匿名 2022/02/25(金) 12:47:16
>>1
「何で?」「別に僕は気にならないけど」と反発されたり…
これが「反発」となると、うーーーんそうかな?
これはご主人の意見であって、そこからどうすり合わせていくのか、努力しないとうまくはやっていけない気がします 1件の返信
145. 匿名 2022/02/25(金) 12:48:51
>>144
「何で?」→疑問
「僕は気にならない」→意見
相手は主の言葉にちゃんと返答してるのに、主がそれを反発と受け止めてるのも問題よね。
146. 匿名 2022/02/25(金) 12:49:18
>>132
でも私は主さんの気持ちなんだかわかります。
私もプライド高めなタイプなのかもしれない 2件の返信
147. 匿名 2022/02/25(金) 12:49:29
>>127
それ。自分の都合じゃんね。「私はこんな性格だからあなたは私が言葉足らずでも否定せずに私の言うことを聞いてね。それができないならサヨナラ」ってかなり傲慢だよね。被害者面する人多いけど。
148. 匿名 2022/02/25(金) 12:50:11
>>104
>これはこうしておいてくれた方が、私の機嫌がいいので、なにかとオトクです
可愛くていい感じだね!
けど多分見た目やキャラクターに左右されるんだと思うんだよね。
JUMPのジャガーさんのビューティ田村みたいな感じで。
本人は可愛いテヘペロしてるつもりが、男からみたら怖い顔で恐怖にしか見えてないってギャグキャラだけど。
主がビューティ田村キャラなら成り立たない気がする。
そして、若干そちらの気配を主からは感じる。 1件の返信
149. 匿名 2022/02/25(金) 12:50:26
>>1
「〜してくれたらもっと嬉しい。」
「せっかく〜してくれたりとか〜してくれる所には「素敵〜!」って惚れ惚れするのに、(直して欲しい所)の点で一気に嫌な気持ちになるんだよね。」
って言うようにしてる
でも、我慢しちゃうよね
150. 匿名 2022/02/25(金) 12:50:27
「自分はそうは思わない」「自分はそんなの気にしない」って理解する事を放棄した人間は手に負えないよ
人として大事なものを欠如してるのか教育が悪かったのか知らないが全然直さない
151. 匿名 2022/02/25(金) 12:50:45
>>9
これも人によるんだよね。うちの旦那は調子乗るだけだった。だからもう今は厳しい口調になっちゃったよ。ただトドメは刺さないようにしてる。気を付けとかないとほんとにトドメ刺しちゃうから 1件の返信
152. 匿名 2022/02/25(金) 12:51:20
>>68
自分の言動が原因でパートナーを不快にさせているのに「僕は気にならないから変わらない(=君を不快にさせ続ける)」っていうのは、全くもってニュートラルな態度ではなくてむしろ反発的だと思うけど。
3件の返信
153. 匿名 2022/02/25(金) 12:51:53
>>12
この程度の不満で別れ告げるって、一生結婚できなそうこの人
154. 匿名 2022/02/25(金) 12:52:47
>>87
喧嘩しながら暮らしてる夫婦とか見てると
自分には出来ないなって思っちゃいます。
不満ためるより喧嘩になる方がストレスです。
理想は不満を言って解決に向けて2人で話し合えることだけど、そんな私の勝手な理想に付き合ってくれる人とは巡り会えないですね。大体私が不満を伝えると喧嘩腰の反応返されたり、お互いぎこちなくなったりで良いことなかったです。
上手な不満の伝え方を知りたいけどトピ見てる感じやっぱりそんな都合いい答えはないな。やっぱり私は結婚できないと思う。 2件の返信
155. 匿名 2022/02/25(金) 12:53:02
>>152
横だけど主が言うことも旦那さんからしたら不快だから「俺は嫌だ」と言ってるんじゃない。
そこをスタートに話し合わないと何も解決したないんだよ。しかし主さんはそれを嫌がってる。 2件の返信
156. 匿名 2022/02/25(金) 12:54:33
>>152
ううーん、ちょっと違うと思うな。
多分そこまで相手は考えてない。
君はそう言うけど僕もこう思うよって伝えてるだけだと思う。基本的に男性ってそこまで深く考えて発言してないよ。
157. 匿名 2022/02/25(金) 12:54:43
言われないと分からないし。
意思を表さないで燻ったまま、アンハッピーより、意見を表明した方がまだ少しマシだと思う。
私は言う。
158. 匿名 2022/02/25(金) 12:55:23
>>152
(=君を不快にさせ続ける)っていう感じ方にまず問題がある気がするわ。
1件の返信
159. 匿名 2022/02/25(金) 12:55:47
>>148
その例えww
160. 匿名 2022/02/25(金) 12:57:17
自分の感情つけないで「これやって」だけにしたほうがいいとどこかで見た気がする。負の感情つけると反発されやすいとか。
161. 匿名 2022/02/25(金) 12:57:18
>>151
メリハリが大事よね
甘やかす時とガツンという時
162. 匿名 2022/02/25(金) 12:57:19
>>154
大体私が不満を伝えると喧嘩腰の反応返されたり、お互いぎこちなくなったりで良いことなかったです。
不満を伝えるからじゃない?
不満じゃなくお願い、どう思う?と相手にも余地を与える言い方をすれば、そういう人は意外と素直に聞いてくれるよ。
まぁそもそも、不満を伝えて喧嘩腰になるようなやつ人間としてどうかと思うから、そんな人とは結婚しなくていい。
でもそんな人ばかりでもないから、諦めるのももったいないなと思う。
163. 匿名 2022/02/25(金) 12:58:30
そもそも主が話し合いする気がないよね。
自分が言ったことを反論せず素直に受け入れてほしいってことでしょ?
164. 匿名 2022/02/25(金) 12:59:08
>>12
改善して欲しいから不満を列挙してるのかと思いきや、別れるんかい!
165. 匿名 2022/02/25(金) 12:59:20
>>22
男に限った事なのかなあこれ
母親に、何度も優しく理性的に要求を言ってみたけどダメだったよ
「私が仕事で不在の時に部屋を漁って手紙や日記や財布を勝手に見たり、物の位置を変えたりしないでほしい」
というたった一つの難しくないお願いだったのに
躾とか言って「やめろ、ああしろ、こうしろ」と押し付けても、相手はその状態が心地いい、この状態が落ち着く、こうしなくてはいられない、とかも有るんだろうし
落ち着いてゆっくり長々と話し合うか、そうやってもどうしてもありとあらゆる事の許容範囲の合わない者同士、譲る気の無い者同士とは、離れるしかないと思うわ 1件の返信
166. 匿名 2022/02/25(金) 13:00:02
不満を伝えて終わりだから良くないんじゃないかな?
私はこう考えるからこうして欲しいって伝えるところがスタートで、その後旦那さんの考えを聞いて、じゃあどうしようかって話し合うところまでちゃんとしないと
167. 匿名 2022/02/25(金) 13:00:13
このままならいく先は離婚だよ、と言う
変わってくれなければそのまま長期的には離婚になるんじゃない? 1件の返信
168. 匿名 2022/02/25(金) 13:00:19
>>155
主さんが話し合いから逃げてるって感じなのかなあ?だったらなんとも言えない。
私はぱっと読んだ印象として、主さんは今までの付き合いでは話し合わずに逃げてきたけど、旦那さんには最初ちゃんと自分の気持ちと具体的な要求を伝えて話し合いを求めた、でも旦那さんには自分の気持ちの深刻さが伝わらなくて、要求にも答えてくれないし、解決するための話し合いものらりくらい交わされてしまって、今はもう諦観の念。という感じかと思った。
ここまで書いてて思ったけど、どっちが悪いというか、相性が悪いんだろうな(笑)
169. 匿名 2022/02/25(金) 13:01:04
>>155
例えばだけど、
妻「夜中の冷房は体調崩すから寝る時は消したい」
夫「俺は暑いから冷房必須」
〜話し合い〜
案1「じゃあ夏は別々に寝ましょう」
案2「寒い方が厚着しましょう」
案3「暑い方が冷んやり寝具を買いましょう」
〜話し合い〜
結論「夏は別寝室」
この「話し合い」部分を嫌がってるのが主。
4件の返信
170. 匿名 2022/02/25(金) 13:01:07
>>12
仕草、言葉、マナーは直せる
受身、ムード、情熱は難しい
上を話し合えばOK? 1件の返信
171. 匿名 2022/02/25(金) 13:02:22
>>146
プライド高くて傷つきたくない。
だから相手を心の中で悪者にする。
悪者(仮)にして逃げて、逃げた私の方が上みたいな。
一行目だけならいいけど。
まあ二行目も別にいいかな。人の評価をどう思うかはその人の勝手だし。(ただしお互い様)
けど三行目までいくと、単なるオナニーだよね。 2件の返信
172. 匿名 2022/02/25(金) 13:02:40
>>143
横ですが、反論されたら終わりって人もいるんですよね、わかってくれないって!
共同生活してるなら、お互いの細かな価値観を確認し合っていかないと、なかなか難しいと思います。 1件の返信
173. 匿名 2022/02/25(金) 13:02:55
お互いに、不満を伝えても相手の価値観によって自分の希望通りに変わらないものもある。
っていうことを前提にしていないと生活できないよ。
相手の意見によっては、自分が気にし過ぎなんだなとか、この人にここまで求めたら相手を窮屈にさせてしまうなとか、自分が変わることも考えないと。
だから、僕は気にならないって言われただけでシャッター下ろしたらなんの解決にもならんやん。 1件の返信
174. 匿名 2022/02/25(金) 13:03:47
>>171
3行目の例え!www
175. 匿名 2022/02/25(金) 13:04:02
>>26
私だけなのかな、、、
例えば「会社の同僚が仕事しなくて人に押しつけて腹立つ」みたいな話したらシーンとなって沈黙された 3件の返信
176. 匿名 2022/02/25(金) 13:07:16
>>175
周りの人には、仕事してないようには思えないとか?
実際の口調がすごくキツイとか?
177. 匿名 2022/02/25(金) 13:07:40
>>154
わかる。言いたいことお互い言っていこうと思ってたまに本音言ったら逆ギレされる。
普段なんでも受け入れ過ぎてて舐められてるんだと思う。
それで、若い時はなんとかわかり合おうとする気力があったけど、歳取ると衝突するくらいなら関わるのやめようってなって、でもモヤモヤだけ残るんだよね…。
どうにかしたいよ。
178. 匿名 2022/02/25(金) 13:08:42
>>158
でもあまり気にしてなかったことで問題を指摘されてこうしてほしいとまで伝えられたら、「そうなんだ!じゃあそうしよった!」で合わせるのが普通じゃない…?
「気にならないけど…」で終わって、困ってる側の意思を汲めないのはやばいと思う。やってほしいことまで伝えてるのに。 3件の返信
179. 匿名 2022/02/25(金) 13:08:56
>>169
わかりやすいです!
180. 匿名 2022/02/25(金) 13:09:01
>>1
成果を与えればいいんだよ!
始めから何もかもじゃなくてもいいよ、ひとつひとつ。
『女の人の言うなんかよくわかんない謎のやり方』ぐらいにしか感じないから。こういうのは、そうしてほしい本当の理由は、男の人にはいくら言ってもわかんないから。
ありがとーって言って大袈裟に喜ぶとか。あなたはこんなことまでやってくれて、私は皆に羨ましがられてる!とか。そんなとこにまで気付いてやってくれるなんて世の中であなただけじゃない?!とか。
こっちからしたらやって当然のようなことでも、相手の手柄にしとけばいいのよ。
181. 匿名 2022/02/25(金) 13:10:26
>>165
いや、あなたの場合(「私が仕事で不在の時に部屋を漁って手紙や日記や財布を勝手に見たり、物の位置を変えたりしないでほしい」)は伝えるとか話し合うとかのレベルの話じゃないよ。
それ相手は悪いことだとわかっててやってる。
依存症みたいなもんだから、あなたが物理的に目に入らなくならない限りやります。
主の話とは全く別の次元の話w 1件の返信
182. 匿名 2022/02/25(金) 13:11:13
>>173
すぐにシャッター下ろす癖に。
けど「シャッターは半透明にしといたからお前が分かれよ」みたいなノリの人っているよね。
具体的には、理由は言わずにプンプンしたりして自分が不満な事だけアピールする人。
ボヤけた半透明なシャッターとか余計に分かりずらいのに。
何でまだ分からないのよ!とまた怒りや不信が一人で勝手にヒートアップ。
183. 匿名 2022/02/25(金) 13:12:17
>>178よこ
「そうなんだ!じゃあそうしよった!」で合わせるのが普通じゃない…?
普通か普通じゃないかの判断はあなたの主観だから、そもそもそこの考え方が傲慢なのかもしれない。 2件の返信
184. 匿名 2022/02/25(金) 13:12:19
>>171
その行動になってしまった原因もあると思うなぁ。
私は主タイプだけど、独特な人間だったようで、自分の意見を納得されなかったり、少数派として扱われることが多い学生生活で、諦めてオナるようになったよ。
元は周りの意見をうんうん聞く少女だったんだけどね。
こうなるとなかなか正すのって難しくて地味に悩んでる。 1件の返信
185. 匿名 2022/02/25(金) 13:12:27
>>4
1さんは「こうだからしてほしい」って伝えたけどだめだったんじゃないんですか?
186. 匿名 2022/02/25(金) 13:12:34
>>169
>夫から「何で?」「別に僕は気にならないけど」と反発されたりのらりくらりスルーされたりした
って書いてあるから、夫側も話し合いできない男脳強めな感じするよ。その例はちょっと決めつけすぎゃじゃない? 2件の返信
187. 匿名 2022/02/25(金) 13:13:59
>>178
横だけど「〇〇するのが普通じゃない?察するのが普通じゃない?」って言うひととは話し合いができにくい。
要するに自分が感じだことが正しいんだから反論せずに言うこと聞けよってことでしょ?
188. 匿名 2022/02/25(金) 13:15:01
>>172
反論されたら終わりって話し合いになってないのにね。
189. 匿名 2022/02/25(金) 13:17:18
不満って、どんな人であれやっぱり伝え方に悩んだりするものだと思うんだけど、
主さんは、不満以外のところはちゃんと旦那さんに伝えてきたのかな?
普段の関係によっても、不満が出たときの伝え方や反応は変わってくると思うんだけどな。
190. 匿名 2022/02/25(金) 13:18:13
>>184
典型的な厨二思考でもあるのよね。
自分は特別。自分の方が主人公(のはず)視点というか。
正すというか、ある程度は人生経験で自然と自分違ってたなって分かってくるよ。
ただし、年齢と人生経験値は全く相関してないから、そこは注意。 3件の返信
191. 匿名 2022/02/25(金) 13:18:41
>>133 >>126です。
なんで言い返さないかって、怒るポイントのない話題で不機嫌な態度を出されてしまうから言い返しても喧嘩になるだけし、なんでこの話題でムスッとするかが理解できなくて咄嗟に言い返せないと言うか。
カーテンの例えもこちらは命令口調でもなく、普通の感じでサラッと伝えてるつもりですが、旦那の怒るポイントを刺激してると言うか。
ポイントカードお持ちですか?に対し、持ってねぇーよ‼︎ってキレるオヤジと店員のやり取りに似てるというか。
1件の返信
192. 匿名 2022/02/25(金) 13:19:27
>>167
そんな簡単に離婚するなら結婚なんてしない方がいい。
そもそも主は話し合いにもなってないんだから
193. 匿名 2022/02/25(金) 13:19:40
>>178
えっなんだこの流れ、怖い…
合わせろって言ってるんじゃなくて、妥協点探った結果として片方に合わせることになった部分もあれば、もう片方に合わせることになった部分もあって、気にならならいなら大体意見があった方に合わせるじゃん
好きな人が困ってて、その解決策は自分は気にしたこともなかったけど苦もなくできることなら合わせるでしょ
3件の返信
194. 匿名 2022/02/25(金) 13:20:29
>>186
そもそも話し合いなんかするか!してたまるか!
俺の意見が絶対!の男性もいますね
主のご主人はそっちタイプなのか?
男脳強めのご主人をもつ奥様の意見も聞きたいなぁ
195. 匿名 2022/02/25(金) 13:21:30
>>8
私もこれが良いと思う
自分の気持ちもセットで伝える
トピ主さんのこと想ってるなら、やめてくれると思う
196. 匿名 2022/02/25(金) 13:21:57
>>175
それか周りにはお前が言うなよだったとか…
白けたことないからわからん。
愚痴も人と場所選ばないとだよ
197. 匿名 2022/02/25(金) 13:22:56
>>175
ごめん横だけど
それは家で旦那さんに言ったのー?
うちもそういう話題は聞いてくれないよ!
・よその会社のことだから
・実際に自分が見たわけじゃないから
・その人のことを知らないから
・そういう人はどこにでもいるから
・今さら改善されないことが多く、考えるだけ無駄だから(答えがない/答えが欲しいわけではないのなら尚更意味がない)
みたいな理由で、話題にする価値がないと感じてるらしい。嫌な気持ちにしかならない、何回聞いても同じ、と。
新しい職場はこんなところだった!っていう感じなら最初は聞いてくれるかも。
198. 匿名 2022/02/25(金) 13:23:31
>>191
なるほど。
ま、そういう人って怒る理由なんてないよ。
そういう性質。
今までそうやって他人に圧をかけてマウント取ったり反論させないようにしてきた。自分に自信がなくて、口論になったら勝てないから。
疲れるけどそれに付き合ってるとどんどんつけあがっていくから、負けない意志を持つのも大事だよ。
199. 匿名 2022/02/25(金) 13:23:39
>>183
完全に同意。
なんでそうしよっか!って全部合わせなきゃならんのよ。それこそ相手の意見無視で押し付けじゃん
200. 匿名 2022/02/25(金) 13:24:39
こうしてほしいと言って、そんな事言うなよ、みたいなマジトーンで相手に駄々こねられたらどうする?
直す気ゼロで相手に我慢?してもらおうとする系 1件の返信
201. 匿名 2022/02/25(金) 13:25:37
>>186
主自身が「昔から自分の意見や気持ちを言うのが苦手です。
不満を打ち明けた時の相手の表情を想像するだけで怖くて、やんわりと理由を付けて距離を置きながら、相手と疎遠にする事で解決してきました。 」
と言っているよ。旦那に対してもそういう気持ちになってるんだってさ。主自身の問題だよ。 2件の返信
202. 匿名 2022/02/25(金) 13:26:28
>>193
好きな人が困ってて、その解決策は自分は気にしたこともなかったけど苦もなくできることなら合わせるでしょ
その考えに至らない人もいるって事。
あなたの常識が相手の常識とも限らない。
自分が気にしてないことを意識して変えるのは少なからずストレスになる(人もいる)
だから人間は喧嘩したりするんだよ。
203. 匿名 2022/02/25(金) 13:26:52
>>169
妻「夜中の冷房は体調崩すから寝る時は消したい」
夫「何で?別に僕は気にならないけど。厚着すれば?」
みたいに返って来ちゃうんじゃないの
更に「暑い方が冷んやり寝具を買いましょう」 「夏は別寝室にしましょう」 みたいな相手の意に沿わない提案をしたらのらりくらり躱されたり不機嫌になったりするとか
話し合いをしても毎度こんな感じだったら、学修性無気力になるのは分かるかもしれない
1件の返信
204. 匿名 2022/02/25(金) 13:27:50
>>1
上手く話せないなら文章にしてみて渡すという手もある
そこからの話し合いに持っていく
205. 匿名 2022/02/25(金) 13:28:12
>>193
意見が言えないのが悩みだという1のトピだから。なぜ相手を悪者にするのか。
206. 匿名 2022/02/25(金) 13:28:15
>>200
その時点でこいつとはやってらんねーなって別れちゃう私は小さいのだろうか。
でもそこの価値観合わないと、食べ物の好き嫌いとか以上にきつくない?
207. 匿名 2022/02/25(金) 13:28:23
>>190
ごめんね。自分は特別はそれこそ中学で卒業して、その上で考えが変わってると悩んでるよ。あなたの言う通り、きっと私はきっと人生経験は少ない。だから思ったのは話し合いのテーブルについた時は年齢や経験の差も含めたものだと有り難いなって。
厨二とか、経験とか、年齢とかでねじ伏せてしまうなら、それとオナの違いがわからないや。 2件の返信
208. 匿名 2022/02/25(金) 13:29:24
>>193
普通はそう、だから話し合いしなよ、と気軽に言う
でも世の中、話し合いが出来ない人、普通じゃない人も居るんだよね
障害とかではなく社会では普通に過ごしてて、自分が下に見てる嫁とか子供とか格下扱いの友人には譲らないみたいなのも居る
209. 匿名 2022/02/25(金) 13:30:39
>>207
横だけど「だから思ったのは話し合いのテーブルについた時は年齢や経験の差も含めたものだと有り難いなって。」
話し合いの際は私の属性に配慮してものを言ってくれよってこと…? 2件の返信
210. 匿名 2022/02/25(金) 13:30:50
>>183
身近な存在である伴侶が困ってんだよ。んで自分は特に気にならないって状況よ?
気にならないなら、私が不快になることはしないでくれって、結婚した相手にそれくらい求めるのも傲慢なのかね。なんのために結婚するんだ、それ。 3件の返信
211. 匿名 2022/02/25(金) 13:31:20
そんな旦那だからそんな主と結婚したんだよ
今さらお互い変わるのは難しいかも
212. 匿名 2022/02/25(金) 13:32:53
主さんと全く同じです。私も、不満等言えない性格でしたが、余りにも限界が来て、どうしても辞めて欲しい事、1人で家事等全てする事が負担な事(まだまだ不満ありましたが、どうしても許せない2つに絞り)話しましたが全く理解されず、謝ってくる事も無かったので、全て諦め、無になりました。
色々と理解出来ない様なので、諦めたと同時に愛情も全く消え、家族と言う認識も私には、ありません。ただ、一緒にいるだけの人です。
離婚する事も可能ですが、離婚する必要も無いのでしません。現在、いかに自分が快適に、楽しく過ごせるかを模索中です。
213. 匿名 2022/02/25(金) 13:33:29
>>210
横だけど「嫌だ」をやんわりと「気にならない」って言ってる可能性もあるよ。
そもそも主さんが何に関してどのような伝え方したのがが具体的じゃないのに「妻が困ってるのに配慮しない男!」と決めつけるのはどうかと。
トピ文から明確なのは主さんが意見を言えないという悩み。 1件の返信
214. 匿名 2022/02/25(金) 13:34:16
>>209
私が得意なこと、相手が得意なことがあるから、それ等を踏まえて話し合えたら良いですねと言うことです。 1件の返信
215. 匿名 2022/02/25(金) 13:34:24
ラインで伝えてみたら?
私の夫は、
私の話の内容よりも私が怒っているってこと自体に腹を立ててきたり、口下手でだんまりする。
ラインで送ると、ちゃんと返ってくる。
まぁ、怒ってることにキレてたり、ちょっとズレたこと言ってきたりはするけど。
216. 匿名 2022/02/25(金) 13:35:04
主は
「昔から自分の意見や気持ちを言うのが苦手です。
不満を打ち明けた時の相手の表情を想像するだけで怖くて、やんわりと理由を付けて距離を置きながら、相手と疎遠にする事で解決してきました」
これ、ご主人は主がこんな性格だってこと伝わってるのかな?
元々こういう性格だっていうのも分かってもらってないと…
というか、さすがにこれは結婚前に話してるか。
217. 匿名 2022/02/25(金) 13:35:32
>>1
話しても直す気がさらさらなさそうな旦那さん。
主さんの文章を見るに「相手が傷ついちゃうかも。どうしよう怖いな。ごめんねごめんね」って思ってるのが伝わって舐められてるのかと思いました。
表情や言動や態度に滲み出てるんだと思います。
結局話しても治らないから諦めてるって事ですよね。トーンも一定で冷静だから感情も見えなくて
「いいやこの人から何言われても結局許してくれるし」って状態だと思います。旦那さんは長らくあなたと一緒にいてなんでも我慢してもらえたからこのままそれを維持いたいんですよ。
それを変えるのはなかなか大変です。相手を傷つけてしまうし自分も傷つくとか怖がっていると何も変われません。
嫌なことをされたタイミングですぐに「あなたが今した行動は私にとって〇〇で〇〇な気持ちになりました。もう2度としないでください。」と毅然とした態度をとったほうがいいと思います。その時絶対に目をみてください。相手があなたの目を見返すまで絶対に離さないで。
もしそれでもダメならあなたは不満が溜まっているのですから事前に大事な話があるから時間を設けてほしいと前もって連絡しましょう。対面で向かい合って目を見て話してテレビも音楽も消しましょう。
冷めてきているならそのことを伝えたほうが相手も危機感持つと思いますよ。散々無視したり軽く受け流した結果がこれだと相手に伝えましょう。
ファイトです!!!!
218. 匿名 2022/02/25(金) 13:35:33
>>210
気にならないって言うのは、今の状況を気にならないってことだと思うよ。
それを違うように行動してって言われたら気になるんだよ。だから答えが俺は気にならないけど。なんだと思うよ。
219. 匿名 2022/02/25(金) 13:35:41
>>201
いや、旦那には自分の気持ちと具体的な要求を伝えた上で話し合いスルーされたって書いてあるじゃん。
220. 匿名 2022/02/25(金) 13:36:44
>>57
私もその通りだと思う。
不満を建設的に解決できない人には同じような人が集ってくるんだよね。
解決していきた人にはなかなかの苦行だもの、不満を建設的に言えない人とのお付き合いは。
主が不満をその都度伝え始める。
それを受け止めて自分の意見を言う夫になる。
その夫の意見と折り合いをつける。
の繰り返しが解決策なのかなぁと思った。
221. 匿名 2022/02/25(金) 13:37:03
>>207
ハタチくらいまではこういうノリの人いそう。
既にアラサーとか以降でこんな感じとかだったらまわりも大変そう。
悩みながらまわりに怒るタイプな。
222. 匿名 2022/02/25(金) 13:37:43
>>203
それは「厚着するのは嫌だからor支障があるから〇〇したい」と続くんでしょ。
なぜ自分を否定されただけで無気力になるのか。 3件の返信
223. 匿名 2022/02/25(金) 13:38:23
>>190 ずっと見てたけど190も大概神の視点では
個性は経験不足や厨二ということ? 1件の返信
224. 匿名 2022/02/25(金) 13:40:03
そもそもこういう、
人に嫌われたくないですとか、伝えるの苦手って言ってる人たちは、
溜めるから伝わらないってところあると思うけど。
不満に思ってること溜めてたら、それについて考えてる間に自分のネガティブな感情で相手のこと悪い方向に決めつけたり、必要以上に怒りを大きくしてることって多いし。
225. 匿名 2022/02/25(金) 13:40:27
>>222
厚着したらも旦那さんのひとつの意見なのにね
226. 匿名 2022/02/25(金) 13:40:34
>>3
理解しようという気持ちがあったら察するよね
気持ちが無いから知らないふりする
227. 匿名 2022/02/25(金) 13:40:57
>>213
明確ではないけど、意見言ったけど伝わらなかった、までが悩みじゃない?実際伝えてるって書いてあるし、のらりくらり交わされるなら伝え方にそれ以上アドバイスしようもないけどな。
228. 匿名 2022/02/25(金) 13:42:38
>>222
「支障が有る」「何で?」みたいなのが続くんじゃないの
そういうなんでも絶対譲らないタイプに会った事ない人には伝わらないって事はよく分かったよ
1件の返信
229. 匿名 2022/02/25(金) 13:43:04
>>210
それもあなたの押しつけじゃないかねぇ。
相手も人間で心がある。素直に受け入れられないこともあるし、納得しないと動けない人もいる。
求めることは傲慢ではないけど、相手が受け入れてくれないからって憤慨するのは傲慢だと思うよ。 1件の返信
230. 匿名 2022/02/25(金) 13:43:04
>>201
ちゃんと1コメ読みなよ、旦那さんにはちゃんと伝えたこと書いてる 1件の返信
231. 匿名 2022/02/25(金) 13:44:03
>>1
傷つけたくない傷つきたくない思いが強すぎでは?生きていく上で多少は傷つかないとこの世界で生きていけないし。
傷つきたくないってことは相手に逆に不満を言われたりするかもって事なのかな。それを恐れてるなら確かに言えないだろうけど…話聞いてるとどうしようもなくない?って思っちゃう。
232. 匿名 2022/02/25(金) 13:44:33
横になりますが、旦那さんへの不満、皆さんは誰に相談しますか?先ほど男友だちに相談と書いたら、(たぶん)叩かれたので、逆に誰に的確に相談、アドバイスを求めますか? 3件の返信
233. 匿名 2022/02/25(金) 13:44:46
>>222
なんかアスペ湧いてね?
234. 匿名 2022/02/25(金) 13:44:47
友達に対して、主さんと同じタイプで基本不満が極限になったらリセットしてしまってきた。
旦那はすごく辛抱強いけどちゃんと意見も言ってくれるタイプなので、私も少しづつ自分の意見を言えるようになった。
主さんの悩みを読んでると、ちょっと旦那さんも子供っぽ過ぎるというか、主さんとの相性が良くないように思う。
235. 匿名 2022/02/25(金) 13:44:48
主に話し合えと言う割には
排他的思考が多い 1件の返信
236. 匿名 2022/02/25(金) 13:45:16
>>228
横だけどそんなことトピ文には書いてないよね。
トピの悩みは「不満を伝えるのが苦手です」「結果いつも相手のことが嫌になるのをどうにかしたい」
旦那さんじゃなくても都合が悪くなったらそれを解決できずに相手のことが嫌になるらしいから旦那さんを責めてもどうしようもないね。 1件の返信
237. 匿名 2022/02/25(金) 13:45:58
なんかすごい控えめに優しく言ってそう
たまに溜まったものを出す感じでキレてみるのもいいと思う
238. 匿名 2022/02/25(金) 13:46:21
>>232
私は姉妹にアドバイス求めるな。言いづらいことも言ってくれるから。
男友達は一番ダメじゃないかな、逆に旦那さんが仲いい女友達に夫婦の問題相談してたら嫌じゃない、、?
239. 匿名 2022/02/25(金) 13:47:23
>>1
くだらないけどま案外いいなと思ったコメント
こんな感じで軽いうちから軽い伝え方で小出しにすると良さそう
240. 匿名 2022/02/25(金) 13:47:25
>>214横
私はあなたの気持ちわかるよ。
やり取りしてる人とあなたでは根本的に考え方が違うから、そういう二人で話し合うのは時間の無駄だなと思う。(そもそも相手があなたの気持ちに寄り添う気がなさそうなので)
話し合いって自分の気持ちを伝えたい、そして相手の気持もきちんと知った上でどうするか決めたいって意思がないとできないんじゃないかな。
基本的に自分の意見を通す方が楽だもんね。
1件の返信
241. 匿名 2022/02/25(金) 13:47:28
>>232
なぜ旦那の不満なのに他人に相談するのかがそもそもわからない。
旦那の不満は旦那に言うよ。
他人に話したって聞いてる方も面白くないし、なんの解決にもならないじゃない?
ただの面白愚痴程度ならママ友と話したりするけど。
242. 匿名 2022/02/25(金) 13:48:04
>>3
主さんは何でもかんでも口に出すタイプじゃないから旦那さんが伝えられた時にちゃんと話を聞いてあげるべきなんだよね。
主さんの言われた通りに動くんじゃなくて、話しを聞いた上で納得いかない部分は自分はこうだからと主さんに伝えて、それからお互いの妥協点を探っていくのが良いと思う。
ただ、どちらか一方でも面倒だと思ってしまったらこの先も同じ事の繰り返しで関係は悪化するだけ。
1件の返信
243. 匿名 2022/02/25(金) 13:48:57
>>230
旦那に伝えたって書いてあるのに何故かそれだけすっ飛ばして読んでない人多いよね...
なんでだろうね 3件の返信
244. 匿名 2022/02/25(金) 13:49:08
>>229
いや、それなら夫も言えよって話だし、傲慢ってんなら言わずに自分はそのままでいたいって要求通す方も傲慢だよ
話し合いに応じないなら、パートナー関係に支障をきたすからそれこそ問題 1件の返信
245. 匿名 2022/02/25(金) 13:49:22
>>243
伝える=解決じゃないから 2件の返信
246. 匿名 2022/02/25(金) 13:49:58
>>235
書き方にでてるよね
結局皆他人をコントロールしたい
247. 匿名 2022/02/25(金) 13:50:06
>>236
>勇気を出して「こうだからして欲しい」「それだとこう感じる、だからこうしないでほしい」と伝えてましたが、夫から「何で?」「別に僕は気にならないけど」と反発されたりのらりくらりスルーされたりしたことで心が折れてしまい
>夫は子供っぽいところがあるので都合が悪いとあまりちゃんと向き合ってくれません
これでも粘り強くディベートしない方が悪いってちょっとモラハラな考えだと思うわ
貯め込んでキレる人は私も苦手な方だけど、1は上記を経て、これ以上嫌な思いしたくない、させたくないって考えのが強そうだし、もう根本的に旦那とは合わない気がするよ
相手の不機嫌や無関心も押し退けて納得いくまで議論しろと言っても出来ない人には出来ないだろうし
ずっと我慢するか別れるかしか無いでしょ
248. 匿名 2022/02/25(金) 13:50:30
>>243
伝えて返事くれてるのにそれを反発として終わらせようとしているから 2件の返信
249. 匿名 2022/02/25(金) 13:50:41
>>232
その質問したのは私だけど、叩いたつもりはないよ。そう思わせてしまったならごめん。
ただ、夫婦の話や家庭内の話を他者にするのってかなりリスクが伴う事だよ。
しかも異性となるとモヤモヤする人は少なくない。
ただでさえ悩んでることがあるのに、相談してるのがバレて余計ややこしくなったら困らないかな?と思って言ったんだ。
ま、余計なお世話だったみたいだね!ごめんよ! 1件の返信
250. 匿名 2022/02/25(金) 13:52:31
>>245
解決じゃないのはわかるけど、伝えようともしない主としてコメントしてる人がいるから、主は伝えてはいるのになんでかなって思った 1件の返信
251. 匿名 2022/02/25(金) 13:53:12
>>1
あまり向き合ってもらえない旦那さんと知ってて今まで耐えてきたけどもう限界ってことなのか…
相手を変えることは難しいから伝えたところで変わらないんじゃないかな?今伝えても変わらないってことだし。
視点を変えて良いところを探して自分を納得させる
とことん我慢する
相手に何も求めない、期待しない
この3つから選ぶくらいじゃないかな。
あとは話し合いができない人なら一回ブチギレてみるしかないかな。感情的になってる姿を見て初めて伝わることもあるかもしれないよ人それぞれ違うから。
252. 匿名 2022/02/25(金) 13:53:31
>>243
全部同じ人よ、たぶん
あと数時間はこんな感じだろうから落ち着いた頃にまたくるわ 1件の返信
253. 匿名 2022/02/25(金) 13:53:39
>>248
反発として終わらせてる印象は私は受けなかったけど、そう感じる人もいるんだね
254. 匿名 2022/02/25(金) 13:54:06
>>248
主「内気な私が勇気を出して伝えた意見に反発した!or軽く扱った!今までの人と同じように夫に対しても冷めてきたよ…」
って主の問題だよねぇ…
255. 匿名 2022/02/25(金) 13:54:39
わたしも不満伝えるの苦手
次会う約束とか記念日の予定組んだりとかスキンシップもわたしからしないと彼からは基本してくれない
気持ちが一方通行な感じがして今LINE数日してない(前の会話は一旦終わらせてる)けど、わたしから連絡しないと一生連絡こない気がする
かわいく不満言ったりできればいんだけどなかなか難しいし彼氏も多分プライド高いタイプ
めんどくさい察して女になっててつらい 1件の返信
256. 匿名 2022/02/25(金) 13:54:58
>>252
同じ人...!それだったらなんか怖い
私も時間置いてからまた見てみるね
話し合いしても伝えてもだめなのって辛いし
257. 匿名 2022/02/25(金) 13:55:28
>>244
うん、私はどちらも傲慢だと思うよ。
言ったことを素直に受け取ってほしい人、言われたことより自分の意見を通そうとする人。どちらも大人気ないよね?
あと、主の旦那さんは話し合いに応じないわけではなさそう(主が反論されてそこでストップしてるっぽい)じゃない?
このやり取りも私はあなたの意見受け入れつつ話してるつもりだけど、あなたはからは「傲慢」というワードに反応して感情的になってるイメージだよ。 2件の返信
258. 匿名 2022/02/25(金) 13:56:31
>>245
他人に対して伝える以上のことはできないよ
主は解決するためボールを投げたけど、それをちゃんと返してもらえなかった
2件の返信
259. 匿名 2022/02/25(金) 13:56:51
>>223
主も「私は独特な人間だからオナする」さんもそうだけど。
「悩んでるの!けど、自分の言いたい事を的確に分かってくれない人は嫌い!それが私の個性」と、悩んでる割にはすぐにピシャッと意に沿わない意見をはねつける感じだと。
まわりも「あっ、そうですか。ならずっと悩んでてください」って見捨てるだけだよ。
主の旦那さん含めてまわりは、ましてや他人はお母さんじゃないから。
攻撃的な人に寄り添おうとする人はいないよ。
周りから人がいなくなるだけの話。
そんな自分が嫌で、悩んで、まわりに期待して周りに嫌悪して、またまわりから人が居なくなって、また自分が嫌になるの無限ループに自らハマってる。 2件の返信
260. 匿名 2022/02/25(金) 13:57:36
>>250横
まぁそれはそういう人なんだな。でスルーでいいよ。
話したところでよく読んでないんだから笑
それをムキになって怒ってもしゃーなし。
261. 匿名 2022/02/25(金) 13:58:09
例えば主が、ご主人から何か意見されて、
「何で?」「別に私は気にならないけど」って思う事もあるんじゃないかな?
それは反発?のらりくらりかわしてる?
…ああ、でも、年がら年中そんな対応されてたら、
そうか、いやになっちゃうか
262. 匿名 2022/02/25(金) 13:58:29
>>258
返してもらえなかった…?
「何で?」「僕は気にならない」って返されてない?
263. 匿名 2022/02/25(金) 13:58:56
>>255
それって、不満の伝え方とは別問題な気がする。
とても難しいやつ。 1件の返信
264. 匿名 2022/02/25(金) 13:59:12
>>258
ちゃんとってなんだろうね。意見を聞いて実行すること?旦那さんはやりたくないって意思表示してるからボール返してるよね。
265. 匿名 2022/02/25(金) 13:59:32
>>257
私元コメ書いたのとは別だよ
あなたも冷静になりな、主人もいないのに説き伏せてなんの意味があんの
266. 匿名 2022/02/25(金) 14:01:01
トピ主です。トピたったの気づかず、すみません。
皆さんの言う通り私はプライド高いと思います。
「あなたは悪くないけど~私の知らないところで~」はもう本当に我慢に我慢を重ねてそれでも逃げられなくて限界が来た時に、友人に対して似たようなことを言ってしまいました。とにかくもう関わるのが辛くて、彼女の事を四六時中考えてしまって解放されたいというところまでいってしまい・・(それくらい依存されてました)
「あなたのせいで頭がおかしくなりそうだ。もうあなたと付き合う気はない。私に関わらないで」と言いたかったのですが、付き合いも長くそれまで邪見にできずいい顔をしてしまった負い目もあってストレートに言えず、その代わり何度もやりとりしたくなく一発で諦めてもらうために「あなたの事を大事にしてくれる人を~」と送りました。(当時メール)
何事も「簡潔に説明してわかってもらわなければ」という固定観念みたいなものがあります。
旦那の「何で?」「別に僕は気にならないけど」は、反発してるんじゃなくて疑問や意見を言っているのでは?そこでシャッターを下ろさずに続けていけばよいというご意見もありました。多分私は少ないやりとりで解決したい気持ちがあるんだと思います。
小さい頃、父の考えが絶対で「これ以上会話を続けると父の機嫌が悪くなり怒られるだけ」という事が普通だったので、長い事やりとりをして解決するというやり方がどうも苦手です。
相手から「積極的にあなたの話を聞く姿勢はありません」という空気を少しでも感じ取ってしまうと、それ以上言えなくなってしまいます。
旦那は無下にするつもりはなくフラットなだけだと思うのですが、自分に不都合な話ならしたく無くて当然だと思うので、私の方から積極的に話を進めていかなきゃならないんですよね・・
正直なところ「僕は気にならないけど、君はどうしたいの?」という姿勢で来て欲しいんですが、ワガママでしょうか? 16件の返信
267. 匿名 2022/02/25(金) 14:01:23
>>1
主夫:別に僕は気にならないけど
主:私は気になるからやめて
って言えばいい。2人で暮らしてるんだから、2通りの捉え方や考え方があって当然だし、どっちが正しいどっちが間違いとかない。歩み寄るのみ。
268. 匿名 2022/02/25(金) 14:01:48
>>242
察しろとは思わない。
以下の部分が気になりました。主はちゃんと言ってるよ。
勇気を出して「こうだからして欲しい」「それだとこう感じる、だからこうしないでほしい」と伝えてましたが、夫から「何で?」「別に僕は気にならないけど」と反発されたりのらりくらりスルーされたりしたこと
269. 匿名 2022/02/25(金) 14:02:11
ま、とりあえず主の悩みに対してみんなの意見を勝手に総括すると
・言い方(伝え方)を変えてみる
・反論されてもめげない
・伝えても無理ならそういう人だと諦める
・諦められないなら伝え続ける
・手紙やラインなどで伝えてみる
こんな感じかね?
270. 匿名 2022/02/25(金) 14:02:32
>>249
返信くれた方々ありがとうございます。
女は女のことがよくわかるように、男は男のことがよくわかるので、私は男友だちに相談したんですよね。不満というか、譲れない一線があるときに、この人は誠意を持って向き合ってくれるかどうか、男の方が本質見抜いてる気がするんですよね。 1件の返信
271. 匿名 2022/02/25(金) 14:03:07
>>266
わがままだと思う
272. 匿名 2022/02/25(金) 14:04:15
>>259 んで?大概神の視点では?
「悩んでるの!けど、自分の言いたい事を的確に分かってくれない人は嫌い!それが私の個性」って190が創造した言葉やで
主も184も言ってなくね?
少なくとも259より過激に見えんが?
273. 匿名 2022/02/25(金) 14:04:34
>>266
言って欲しい台詞が主の中で決まってるってことね。話し合う気がないのは主の方じゃないかな。
274. 匿名 2022/02/25(金) 14:05:38
その人の環境や育ちがあるから直しようがないものは直らない。
なのでここまでの話し合いは大丈夫だけど、この先は無理だろうなというのが付き合いが長いとわかってくるだろうから折れたりすることもあるでしょうね。その不満が重なると爆発するから自分なりの解消法を知ったらいいんじゃないかな。
一番最悪なのは、自分「だけ」が正義で相手がすべて悪いという考えの人。
自分の思い通りの人物になるまで執拗に矯正するような接し方をする人。それは支配だよ。
話し合いにしろ何にしろ、相手が折れるということは相手の言い分を封じこめているという
意識も持たないとならない。
自分だけがずっと気分が良い状況は、相手はずっと我慢して気分が悪いんだから。
275. 匿名 2022/02/25(金) 14:05:50
>>266
ワガママだとおもう。
あなたの意見を聞く気がありません。は、夫婦お互い様になってるよ。
276. 匿名 2022/02/25(金) 14:06:23
>>266
若い頃の友達との諍いがトラウマになってるんですね。私も変な感じに喧嘩別れしちゃった子とのやりとりは引きずったし、しばらく自己嫌悪したなぁって思い出しました。
でも旦那さんは友達とは違いますし、自分も責めるよりも、ありのままの2人でどう上手くやっていけるかを考えましょ〜
あと旦那さんに対して不満を伝えたけど、聞いてもらえなかった話、一つか二つ具体的に書いてもらえますか?
277. 匿名 2022/02/25(金) 14:06:46
>>266
> 正直なところ「僕は気にならないけど、君はどうしたいの?」という姿勢で来て欲しい
これを旦那さんにちゃんと言ったの?あと旦那さんはお父さんじゃないからね。
278. 匿名 2022/02/25(金) 14:08:19
>>266
最近の
私、自己肯定感低くて〜とかもそうだけど、
まず最初に、私〇〇苦手です!!って言ってくる人って絶対人のせい。
それが原因なのは本当なのなもしれないんだけど、それ言ったってなにも解決できないやん。
279. 匿名 2022/02/25(金) 14:08:21
>>266
主の気持ちもわかります。
自分の気持ちを伝え相手の気持を聞きその上で話し合い続ける先の見えない時間ってめんどくさいし辛いですもんね。
主がその考えに至った理由は読んでいてわかりました。
でも、主の旦那さんとお父さんは別の人間です。
そこを一括にして決めつけて話し合いを放棄するのは相手を信頼してないってことになるんじゃないかな。
私なら受け入れてもらえないかもしれないけど、主さんが書かれたことを旦那さんに伝えてみます。
やはり向こうも主の思考の根源を知ってるのと知らないのでは受け止め方も変わると思いますし、どうして分かってくれないんだろう?という気持ちも少し薄れると思います。
何度も言いますが、旦那さんとお父さんは別の人です。あなたと結婚した人を信じてみてください。
280. 匿名 2022/02/25(金) 14:08:44
>>266
要するに私が意見できる環境を旦那が作れってことね。旦那さんは親でもカウンセラーでもないからそれは無茶な要求じゃない?
281. 匿名 2022/02/25(金) 14:09:14
>>266
トピ主です。話し合いの例を書きます。
例えば、旦那がよくテーブルの端に物を置いていて床に落とすのですが、
私「ねぇごめん、なるべくテーブルの端に物置かないようにして欲しい」
旦那「何で?」
私「いや、今のもそうだけど落ちた時の音すごいからビックリしちゃう。もう少しテーブルの中の方に置くとか、気を付けてくれたら嬉しい」
旦那「僕は気にならないけど」←この時点で心折れかける
私「いや・・私は気になっちゃう」
旦那「そんな事言うならガル子のドア閉める時すごい音するよ」
私「え?いや、気を付けているつもりだったけど、ごめん。それは私も気を付ける。」
旦那「結構すごい音するんだよ。俺毎回ビクっとする。言ってないけど。」
私「・・・ごめん。私も気を付けるから、一緒に気を付けよう」
旦那「出来る時はね~」
私「?????」
みたいな感じです。
この何度もラリーが続いてなかなか完結しないのと、今話してる事と関係ない事を引き合いに出してきたりしてなぜか私が謝る事になったりするのがモヤモヤして疲れます。
上記はまだちゃんと最後まで話せましたが、大抵「僕は気にならないけど」と言われてしまうとそれ以上何も言えなくなってしまって、戦意喪失してしまい話が尻切れトンボになる事も多いです。
困っているから相談してるのに、「自分は気にならないので何もしませーん」と旦那の方からシャッターを閉められてしまった感覚です。
多分旦那からしたら「これ以上話したいなら、そっちからシャッター開けてきてよ」っていう気持ちなのだと思います。
でも私からすると「困ってるのにどうして歩み寄ってくれないの?」と思ってしまいます。
28件の返信
282. 匿名 2022/02/25(金) 14:10:48
>>266
わがままじゃないよ、夫婦だしそれが当たり前!
てか夫婦じゃなくても、例えば友達に気持ち言葉でちゃんと伝えられて困ってること教えられたら、自分にできることならするよ!
283. 匿名 2022/02/25(金) 14:12:35
>>266
>相手から「積極的にあなたの話を聞く姿勢はありません」という空気を少しでも感じ取ってしまうと、それ以上言えなくなってしまいます。
よく分かります。私も同じタイプです。ですがその上で、ワガママだし面倒くさい方の女性だと思います。はっきり言ってしまってすみません。
お父さんの事とか、あなたの背景を含めて理解して推し量ってくれる人がいて、あなたに合わせた対応をしてくれたらそりゃ勿論いいけど
それはある種の妻に対する甘やかしでもあるんじゃないでしょうか?
めげないで、一旦不満を持ち帰ってから翌日に「そういえばあの話だけど、こういう対処はどうだろう」とか、落とし所が見つからないならそれくらい粘らないと話が進まないと思います。
284. 匿名 2022/02/25(金) 14:12:40
>>266
旦那は「何で?」と質問してくれてるじゃん。「別に僕は気にならないけど」も、普通は気にならないとか気にする方がおかしいというスタンスではなく、あくまでも【僕は(旦那は)】こう思うってだけのこと。自分の意見が絶対に正しいスタンスの父親とは違う。主はどちらかと言えば父親に似てると思うよ。
285. 匿名 2022/02/25(金) 14:13:04
>>281
いきなり「机の端にものを〜」から言われるとたしかに「なんで?」だし、理由も回りくどいし、それをクドクド言われると鬱陶しいのわかる。
私なら黙って落とさない場所に持ってく 1件の返信
286. 匿名 2022/02/25(金) 14:13:18
>>281
物を端っこに置くの、何なんですかね、うちのもよくやってました。高い一眼レフのレンズを端っこに置いて落として壊して、ようやく分かったみたいです。
287. 匿名 2022/02/25(金) 14:13:20
>>270
私は多分あなたより年上のおばさんだけど、ぶっちゃけ男の気持ちは男のほうがわかるってことはない。
男だから女だからっていうのは年齢が上がるとほぼ関係なくなる。経験値の差は出てくるけど。
あなたがそう思って相談してて、逆にあなたの旦那さんが同じことをしてても仕方ない(気にしない)のであれば、自分が思ったようにしたほうがいいと思いますよ。
ただ、私としてはリスクを犯してまでその相手に相談することかどうかの判断はしたほうがいいかなと思ったので意見をさせてもらいました。
義実家との同居の話、丸く収まるといいですね。
288. 匿名 2022/02/25(金) 14:13:51
>>266
お互いの文化の違いだと思う。
わがままとは思わないです。
夫婦なのにわがまま言えなかったら終わりじゃないですか?
289. 匿名 2022/02/25(金) 14:14:13
>>281
最後の「????」の意味がわからない。
お互い、無意識に相手を不快にさせてたことがあったんだよね?
一緒にきをつけよう、
そうできるときは気をつける。
この結論に不満があるの?
あと、これ危ないならすこし寄せるね。って自分で動かすとかはだめなの? 1件の返信
290. 匿名 2022/02/25(金) 14:14:23
>>281横ですが、話をして主さんの旦那が行動を改めてくれたことはありますか?
291. 匿名 2022/02/25(金) 14:15:31
>>281
主は丁寧に説明してるつもりでも回りくどいんだと思う 1件の返信
292. 匿名 2022/02/25(金) 14:16:29
>>281
旦那うぜえ、小学生男子かよ!ってのと、主さんが「ねえごめん」から話し始めるのが気になった。本来言わなくてもいいのよ、それ。
旦那さんの機嫌伺いつつ要求伝えるってのが常態化しちゃってるのが伝わってきてなんかつらいわ。
293. 匿名 2022/02/25(金) 14:17:15
>>285
大の大人に「机の端に物置かないで」ってあんま言わないわ。そう言う人だと思って接する。だって友達には言わないじゃん。
子供に言う躾みたいなことをあれこれ言ってんじゃないかなぁ。主さんの文から「私は間違ってません!」って強い意志を感じるわ。 2件の返信
294. 匿名 2022/02/25(金) 14:18:02
>>281
私の場合だから参考にならないかもしれないけど、「テーブルの端に物置かないで〜」からのやり取りは「端っこに置いてると落とすよ。壊れても知らんぞ」って一回で終わるように伝えるかな笑
あとそのあと「○○も〜って言われたら、じゃあ私も治すからあなたも治してね?これでお互い様だね」ってダラダラ言わせないようにするかな。
295. 匿名 2022/02/25(金) 14:18:47
>>281
この一連の長文見ても人に伝えるのが苦手そうだなと思ってしまう。で、うまく伝わらない相手を自分から遠ざけてきたんだよね?
夫とは結婚してしまったんだからうまく伝えるか離れるかしかないよね。
296. 匿名 2022/02/25(金) 14:19:00
>>281
主:もっとこっち(真ん中)に物置いて
夫:なんで?
主:なんでって何回も落ちてるから
夫:別に僕は気にならないけど
主:こっち(真ん中)に置いてな
くらいもっとシンプルでいいと思う
「ねぇごめん」から入るくだりいらない 1件の返信
297. 匿名 2022/02/25(金) 14:20:06
>>281
なんでそんな何回も謝ってるの?
298. 匿名 2022/02/25(金) 14:20:44
>>281
ご主人は「攻撃された!!!」ってなっちゃってる気がする。「だったら俺だって!!!」って、慌てて思い出して、ドアの音とか。
お互い負けず嫌いなのかな。
負けるが勝ちっていう場合もあります。 2件の返信
299. 匿名 2022/02/25(金) 14:20:52
ぬーーーん。
主は回りくどいし、旦那は責任転嫁でめんどくせぇww
私なら端に物を置くのやめなとはわざわざ言わないかな。むしろこっそりもっと端にずらして落ちてから「あーあ、そんなところに置いとくからー」って言う笑
性格悪いな。 1件の返信
300. 匿名 2022/02/25(金) 14:20:58
>>263
なんかここでわたしから連絡したら負けた気がするとか考えちゃう
すごく幼稚だよね
お互いプライド高めなカップルが上手くやっていくにはどっちかが折れるしかないのかな?
301. 匿名 2022/02/25(金) 14:21:03
>>293
間違えて+押しちゃったけど、二度見したらよくわからんかった笑
主が指摘した行為を批判してるの?肯定してるの?
302. 匿名 2022/02/25(金) 14:21:18
>>281
ほらー、また落としたよ。
端に置くからだよ。
真ん中に置いとくね!笑
くらいの軽い感じで明るく言ったらいい。 1件の返信
303. 匿名 2022/02/25(金) 14:22:24
>>266
旦那さんとの件よりも。
お友達との件にひいた。
心で思っただけではなく。
口に出して、しかもメールしちゃったんだ。
子供の時ならともかく、大人になったら口に出しちゃあお終いよ。
いや、お終いにしたかったからいいんですって言われそうだけどさ。
やっぱ主の人間性を疑われるよ。
同じような感じでいい大人の知人Aが知人Bに激昂してメールしてたけど。(しかもはたからみたらBだけが悪いって感じじゃない)
ちなみにAはバツイチだよ。
正直、離婚に至ったのも、あぁ察しって思った。
主もだけど。
自分以外の人が、自分の思うように考えて行動する事を期待しすぎでは。
ありきたりだけど、他人は変えられない。
変えられるのは自分だけ。 1件の返信
304. 匿名 2022/02/25(金) 14:22:38
>>299
ぷぷぷっ
いいですね👍 1件の返信
305. 匿名 2022/02/25(金) 14:22:43
>>296
ってか、「端に置くから何度も落とすんだぞ。壊れても知らんぞ」で終わる話じゃね? 1件の返信
306. 匿名 2022/02/25(金) 14:23:03
>>298
どっちもねちっこいんだと思う
主の伝え方も微妙だし旦那も微妙
307. 匿名 2022/02/25(金) 14:23:12
ねぇ、
って、トーンが低いとキツく聞こえるよね
308. 匿名 2022/02/25(金) 14:24:10
>>293
「萎縮して意見が言えない」って割にめちゃめちゃ些細な旦那の動作を注意してて笑ったw
もっと深刻な話かと思ったら「開けたら閉めてー」くらいの話だったわ 4件の返信
309. 匿名 2022/02/25(金) 14:24:40
>>305
本来そうだよね
ねぇ、ごめん云々〜から入る話でもない
主:置かないで。壊れても知らんぞ
夫:なんで?別に僕は気にならないけど
主:あっそ
レベル
1件の返信
310. 匿名 2022/02/25(金) 14:25:02
>>70
あーすごいわかる…
職場のお局もそれだ。
基本的に察しても欲しいから厄介。
311. 匿名 2022/02/25(金) 14:25:15
>>308
これくらいの細かいこといくつも言われてたら、旦那さんも嫌になるかも。笑
312. 匿名 2022/02/25(金) 14:25:23
>>281
結婚二年目くらいの主導権争い勃発しがちな時期なんかな?
旦那さんも謝ったら負け感があるというか、そういうガル子もドアバーンって閉めるみたいな、言われっぱなしじゃいられないぞ的な意思を感じる。
机の端というのも例えかもしれないけど、こういう小言が多いならあーハイハイって態度になるのも少しわかる。主さん、多分正論は自分だと思って言う事多いでしょう。
313. 匿名 2022/02/25(金) 14:26:04
>>304
実を言うと旦那にやられてたことです。笑
でも私みたいに言われてもうっかりやっちゃう奴には言葉で注意するより、やったあとに注意する(恥をかかせる)ほうが効くと思う笑
314. 匿名 2022/02/25(金) 14:26:15
>>302
なー、また落ちたで。拾って
でもいいよね
深刻になって考えるほどの話じゃない 2件の返信
315. 匿名 2022/02/25(金) 14:27:40
>>308
「父親との関係が〜友達から依存され〜萎縮して〜」とはあんまり関係なかった。主は軽めのコミュニケーションを学んだ方がいいかも。
316. 匿名 2022/02/25(金) 14:28:15
このレベルで不満溜めちゃうなら、結婚向いてへんわ。
317. 匿名 2022/02/25(金) 14:28:28
>>303
自分の知ってる範囲での話に当てはめて、決めつけすぎるのよくないよ。
他コメにもあったけど、若い頃に仲良かった友達と諍いになってしまったっていう経験誰でもあると思うし、ちゃんとお別れいいたいって言う心情も理解できるよ。関係性によるし、言うかどうかは別にしても。
318. 匿名 2022/02/25(金) 14:29:28
>>309
うんうん。
ごめんって付けるの癖になっちゃってるんだろうね。
ごめんって言うなら言うなってタイプもいるし、少なくとも主の話でつける枕詞ではない。
夫:なんで?別に気にしないけど
妻:気にしないのかい!気にしろやい!
2件の返信
319. 匿名 2022/02/25(金) 14:29:38
>>281
じゃあさご主人さんの嫌がることを続けてみたら?
ご主人さんはあなたがドアを閉める音が不快なんでしょ?それをずーっとやる。で、「うるさいよ」と意見が出たら「え?私は気にならないよ?」という。
それで不愉快な顔をしたら、「私の不快さが分かった?あなたも以前同じ発言をしたのよ」と言う。
それでも直らないならそれまでの人で放置する。
でも、これから先次々と重い問題が出てくるよ?話し合いと折り合いは大切だと思うよ。
あと他人の家と比較するとまた問題がやっかいになるから、自分たちの生活ルールは
自分たちなりに決めた方が楽かもよ。
320. 匿名 2022/02/25(金) 14:30:06
>>308
私も開けっ放しなかなか治らないから主が夫だったら離婚されてるわw
逆に夫が靴下脱ぎっぱなしにするのは「もー!」って言いながら洗濯機に放り込んでる。
321. 匿名 2022/02/25(金) 14:30:16
>>1
傷つけることが怖いのではなくて、傷つけられるのが怖いからじゃないかな。
小さな綻びも見てみぬふりしてたら大きくなるに決まってる。相手が大事なら傷つくこと覚悟で向き合わないと。
それをしなかったのに、私は不満だったって後だしジャンケンされても…
まるで相手が大事だから言わなかったと言わんばかりの言い方だけど、一番かわいいのは自分なんだよ。
322. 匿名 2022/02/25(金) 14:30:28
>>281
似た者夫婦なんだな。
あと、男って変に対抗?してくる時あるよね。
彼女「お腹痛い」
彼氏「マジで?オレも痛かったとき辛かったわ」
彼女「……。(そこは大丈夫?でええやろ)」
みたいなw
女からしたら謎のオレもアピールだけど。
男からしたら共感を示してるらしいw
そんな感じで、主に文句言われたらオレもって対抗したいのかもね。 1件の返信
323. 匿名 2022/02/25(金) 14:30:31
>>314
こんな時、何て言いますか?的なトピあったらいいかもね笑
324. 匿名 2022/02/25(金) 14:30:39
あんまりちっちゃいことは言わないほうがいいぜ。
325. 匿名 2022/02/25(金) 14:31:40
>>124
意味がわからないならググってください
326. 匿名 2022/02/25(金) 14:32:16
>>289
トピ主です。
そうです。お互いに相手に嫌な思いをさせていたのは同じです。
ただ「ゴメン気を付けるね」と謝って反省を示した私に対して、旦那は謝りもしないし「出来る時はね~」と軽い感じで言ったことがモヤっとしました。私もゴメンという必要はなかったんでしょうか。。
あの流れで言われちゃうと、ああ、私も悪い所があったねごめんねって言いたくなってしまいます。
気を付けてるつもりだったけど、不快な思いをさせていたことは事実だから・・でも旦那は違うようです。
しかも私が今回の件口火を切らなかったら旦那はドアの事を自分から言う機会は作らなかっただろうに、自分が言われっぱなしは嫌だから私が作った機会を使ってカウンターをくらわしてきたように思いました。
こういうことが一度ではないので、この時もまたか・・って感じで不満は残りました。
今は自分でやれるところは手を出すことにしたので、スマホやリモコンが落ちそうだったら勝手に動かしています。
11件の返信
327. 匿名 2022/02/25(金) 14:33:15
お互いに圧が強そうな夫婦やなw
328. 匿名 2022/02/25(金) 14:33:31
>>291
あー、これだと思う。
「端に物置いたら落ちて危ないから真ん中に置いて」で終わる話ですよね。それを〇〇して欲しい〜から入るとややこしくなりそう。
329. 匿名 2022/02/25(金) 14:34:22
>>326
主へのアドバイス:あんまり気にすんな!以上! 2件の返信
330. 匿名 2022/02/25(金) 14:34:47
>>133
私なら「自意識過剰でもなんでもいいから締めて」って言っちゃう
331. 匿名 2022/02/25(金) 14:35:06
>>318
可愛い返しだな〜♡
今度真似してみます
332. 匿名 2022/02/25(金) 14:35:58
>>322
男の共感、謎wwww
333. 匿名 2022/02/25(金) 14:36:42
>>318
幼い子供に、端っこに物を置いておくと落ちやすいからね。落ちたらあなたの大事な物が壊れるかも知れない。壊れたら嫌でしょ?真ん中に置こうね。って教えるならまだしも
おっさんにはそんな回りくどい丁寧な説明聞く耳ないよね。全然簡潔に説明できてない笑
334. 匿名 2022/02/25(金) 14:36:58
>>329
読者の多くは旦那さんと同じ気持ちになってると思うw「わかったわかった!」 1件の返信
335. 匿名 2022/02/25(金) 14:37:05
>>314
義実家への不満とか。
サレ妻で辛いけど旦那さんに不満が言えないとか。
ガルには重く暗い鬼女の不満トピがたくさんあるけど。
この程度の事なら「もー、また落ちたぁ」くらいでよくないか?
冷めるほどの事なんだろうか。
まあ、人によって受け止め方は違うんだろうけどさ。
336. 匿名 2022/02/25(金) 14:37:15
>>12
誤字と「少し」が多いわ 1件の返信
337. 匿名 2022/02/25(金) 14:38:12
主さんは意外と負けず嫌いなのかな 1件の返信
338. 匿名 2022/02/25(金) 14:38:17
>>281
人と向かい合わなかったツケがきてる感じがする。
本来もっと簡単に言えばいいことでは?
今までなんも言わなかったじゃんーって言う旦那さんの気持ちも見える。
付き合ってる時もこんな感じだったの?
自分だけ我慢してるって思ってるのかな?
339. 匿名 2022/02/25(金) 14:38:48
>>326
自分が言われっぱなしは嫌だから私が作った機会を使ってカウンターをくらわしてきたように思いました。
そういうことじゃなくて、
あ、お互い様だったんだな。夫は、言わないで居てくれてたんだな。って思おうよ!笑
カウンターくらわしてきた。とか、主さん実はすごく気が強い人なんだろうね笑 1件の返信
340. 匿名 2022/02/25(金) 14:38:59
>>326
頭ガッチガチだな
もっと緩く考えてもいいんじゃないの
341. 匿名 2022/02/25(金) 14:39:05
>>337
意外じゃない
342. 匿名 2022/02/25(金) 14:39:34
>>266
主の要求は全くもって当然のことだと思うし、もっと思いやりがあって話し合いができる男性はたくさんいるけど、主人の旦那さんはそうではなくて、2人は現状どちらかといえば相性が良くない夫婦関係だね。
ワガママじゃないけど、主の要求が叶えられることはないよ。相手が悪い。無理な人に求め続けると、今度は主が道理のわからない馬鹿な女だと評価されるよ。
てかカサンドラ気味になってない?そこは大丈夫なの?
343. 匿名 2022/02/25(金) 14:39:59
>>334
いちいち細かいし、ごめんって謙ってるつもりなんだろうけど圧がすごい笑
なんだかんだで自分の意見曲げる気がないのが文章ですら伝わってきた😅
夫婦の会話なんてもっと軽くていいのに…
344. 匿名 2022/02/25(金) 14:40:14
>>326
めんどくさい感じの主をおおらかに、時に反論もしながら受け止める旦那さんで相性ぴったりじゃん。
345. 匿名 2022/02/25(金) 14:40:22
>>326
カウンターって…
なぜそこで反省しない?お互い様だねーってならない?
いつも自分が上に立ってると思ってる人?
自分はこんなにしてあげてるのにーって思ってる人? 2件の返信
346. 匿名 2022/02/25(金) 14:41:10
>>326
言い返してくるのにモヤッとするの、わかる!笑
主さんは嫌いになったらフェードアウトする傾向があると話していたから
旦那さんがこれからも大切にしたいパートナーなら、ここのトピのざっくばらんな人を自分の中に召喚したり(気にしろやい!とかね)
好きだからこそ心理的に距離を取って、多少の荒はスルーできたらずっと仲良くいられるのかもね。
頑張れ〜。
347. 匿名 2022/02/25(金) 14:41:37
>>345
横だけど「なぜそこで反省しない?」って感想が普通の夫婦では出てこないのよ。それは子供に対する感想。
348. 匿名 2022/02/25(金) 14:42:26
>>339
主って。
がるの別のトピでも、自分と違う意見に対して顔真っ赤にしてアンカーつけていきそうなタイプかな。
変な人や変じゃなくても面倒くさそうな人のアンカーに噛み付いてくタイプの人って、スルー能力ないなって思う。
349. 匿名 2022/02/25(金) 14:43:11
>>326
カウンターをくらわせてきた笑
主は静かそうに見えてネチネチ根に持ちやすい性格だな。なんでそんな考え方になるの。2人共「わかったー」の一言で終わる話よ。
私は謝ったのに旦那は謝ってない、カウンターくらわせてきたとか旦那に対して敵対心すごい 3件の返信
350. 匿名 2022/02/25(金) 14:43:59
>>345
なんでそんな噛み付いてんの
351. 匿名 2022/02/25(金) 14:44:03
>>349
無意識だけど自分が上に立ってないと出てこない発言だよね笑
夫婦は対等なのに 1件の返信
352. 匿名 2022/02/25(金) 14:44:47
>>326
ごめん、気をつけるね
って謝ってはいるけど主、ちっとも納得してないよね?
そういうの伝わるよー。
だんなさんはそういうの敏感に感じ取って、言いくるめちゃおうと楽してるんよ。
納得いかないときは納得してないって言わないと調子乗らせるだけよ?
353. 匿名 2022/02/25(金) 14:45:23
トピ主です。
みなさんの不満の伝え方を読んでて、めちゃくちゃ優しいと思いました。
私の言い方ってキツかったんですね。ねぇごめん、もダメでしたか・・
落としたら壊れるよ!危ないよ!壊れても知らないよ!とか、相手の事を思ってる感じが伝わってきます。
私が一番旦那に伝えたいのは、「落ちた時の音が本当に辛い」って事なんです。音に過敏なのかもしれませんが・・
音を聞きたくない→落ちないようにしたい→旦那がテーブルの端に置くクセがあるから繰り返すんだ→中の方に置いて欲しい ってくどかったですかね・・旦那は理系なので納得できるよう論理的に説明した方が良いと思ってました。
言っても駄目だとわかってからは、テーブルに空き箱を用意して全部そこにまとめて入れておいたりしたこともあったのですが、それを無視してまたスマホが半分はみ出た形で置いてあったりします。ここまでくると嫌がらせなのか、私の辛さが軽く見られすぎているか、どちらにしてもグッタリです。
旦那は私が音に敏感で辛いという事をよくわかってないので、テーブルの事だけでなく日々生活する際そこを念頭に置いておいてくれたらなという気持ちがあります。だから私がいくら自分で気を付けて立ち回っても、旦那に気をつけようって気が生まれない限りまた違う場面で同じことが起こる気がします。
自分で自分がめんどくさいです・・ 9件の返信
354. 匿名 2022/02/25(金) 14:45:46
>>351よこ
悪いことをしてるのは相手で、自分は注意してる側だから上だと思ってるんじゃない?無意識で。
1件の返信
355. 匿名 2022/02/25(金) 14:47:14
>>326
ごめんけど、他の例出してほしいわ
もうちょい深刻なテーマで話し合ったことないの? 1件の返信
356. 匿名 2022/02/25(金) 14:47:48
>>353
主よ、それなら1には「私は物音に敏感ですが旦那は大雑把で生活音が大きいです。言ってもなかなか伝わらないのですがどうしたらいいですか?」って書かないと。
ものを言えないタイプとか父親との関係とか全く関係ないのよ。 1件の返信
357. 匿名 2022/02/25(金) 14:50:52
>>353
うん、なんかキツイと思う笑
我慢してる人って我慢してるつもりで全然我慢できてなくて、それならハッキリ「うるさいぞ!」って伝えたほうがわかりやすいのになーって思う。
そんじゃ、落ちた音が不快だってこと最優先で伝えよう。回りくどく説明してても伝えたい事は伝わらん!
あと、その一つのことでそこまで考えなくてよし。軽く見られてるとかは完全に自意識過剰だし被害妄想が入ってる。
習慣はなかなか直せないものだよ。
地道に少しずつ。気長に。
358. 匿名 2022/02/25(金) 14:50:57
>>354
主が嫌いなお父さんと似てるね
359. 匿名 2022/02/25(金) 14:51:05
>>349
友達に絶交メール送った事あるみたいだし。
主はかなり感情の起伏が激しくて、プライドがエベレストタイプだと思うよ。
けど、自己評価としては言いたいことが言えない冷静かつ下手に出がちな損な性格と思ってる節があるから。
旦那さんや他人からの評価や印象と、主の自己評価が全然違うから、周囲と噛み合ってない違和感を本人が感じてるんだと思う。 1件の返信
360. 匿名 2022/02/25(金) 14:51:07
>>353
でもドアの音は気にならなかったの?
361. 匿名 2022/02/25(金) 14:51:39
>>353
みんなの、
壊れるよ!とか、また落とすよ!は、
そうなった時あなた悲しむわよ。っていう、旦那さんのことを考えて出る言葉なんだよ。
主さんは音が嫌なんだよね。
私も音苦手だから、辛いのわかる。
だけど、そうじゃない人にはやっぱりわからないし、自分のためのことなら自分でなんとかしないと。
部屋にカーペット敷くとか、自分で物ずらすとか。
テーブルの上を滑りにくくするとか。
362. 匿名 2022/02/25(金) 14:52:43
>>353
結構長文で自分の性格とか苦手なこととか書いてくれてるけど、ESPだと受け取ってもらいたいの?
それとも物事の概要を他人に伝えるのが得意ではないの?
主さん自身が問題の本質をちゃんと捉えてるのかよくわからないから、ここに書いてあることだけだと正直判断できないや。 1件の返信
363. 匿名 2022/02/25(金) 14:53:07
>>353
音を聞きたくない→落ちないようにしたい→旦那がテーブルの端に置くクセがあるから繰り返すんだ→中の方に置いて欲しい ってくどかったですかね・・
↑だってその過程、旦那さんは知らんのだもん。
知らないことは推測できないし、言われたことしか考えられないよ。
364. 匿名 2022/02/25(金) 14:53:14
>>353
今度物が落ちたときに
なーもううるさいって、真ん中に置いて。と言って旦那に物を拾わせ真ん中に置かせる。以上
365. 匿名 2022/02/25(金) 14:54:29
>>359
横だけどトピのみんながカウンセラー化してきているのがおもしろい。主さんはアドラー心理学とかを学んだら良さそう。
366. 匿名 2022/02/25(金) 14:58:08
>>356
まぁまぁ
他にも色んな不満があったから全部含めてそう立てたのでは?
367. 匿名 2022/02/25(金) 14:59:32
>>349
トピ主です。うーん・・それこそ最初に私がお願いをした時に、旦那が「わかったー」って雰囲気じゃなく「僕は気にならないけど(だから別に気をつける必要性も感じてないし)」って感じだったんです。
もし旦那の方から「あーごめん、そんなにしんどかったのね、気を付ける。」と示してくれた後に「でもガル子がドアを閉める音も僕は気になる。そこも気を付けて欲しい」って流れがあったら、「ありがとう。私も気づかなくてごめん、私も気を付けるね」って言えてたと思います。
伝わりますかね・・・
9件の返信
368. 匿名 2022/02/25(金) 15:00:55
>>353
主さん、一番聞いてほしいことを旦那さんに伝えてみたらどうかな?「私、生活音が大きいの本当につらいんだよね」って。「頭が痛くなったりしてつらいんだ」とか。←ここは若干ウソじゃないけどオオバーにいっていいと思う。
多分、主さんのつらさって、自分が伝えても旦那さんに伝わってないように思えて、なんの変化もみられないからだと思うんだよね。
机に物を置くときはじっこにするのは、ずっと忘れて続いちゃっても、生活音を小さくしようとなにかしら別の場面で努力してる姿がちょっとみられたら、主さんの気持ちも少し楽になると思うよ。
伝えるときさ、旦那さんが一番こだわることと引き合いにだして、「○○さん、これされたら一番いやな気持ちになると思うけど、私にとっては、それくらいいやなことが生活音が大きいことなんだ」って言ったらなにかしら変えてくれそう。
369. 匿名 2022/02/25(金) 15:03:11
主へ
ここに書いてあることも、主が悪い!って責めてるわけじゃないからね。そこは安心してね。
ただやはり主も主で考えすぎて空回りしてるフシもあるし、もちろん旦那さんも大人気ない部分がある。
でも、夫婦だろうが一個人だから、自分が思ってることや考えてることって素直に伝えないとわかってもらえないからさ。
特に夫婦関係は素直になるって大事だと思う。
素直になるって、文句を言う不満を包み隠さず言うってことじゃないよ。
主さんは一度、旦那さんに自分の気持ちを全部聞いてもらったらどうかな。
アドバイスがほしいわけじゃなくて、私はこう思ってるんだよって。
370. 匿名 2022/02/25(金) 15:04:51
>>367
主や。君のためにいろんなコメントしてくれてる人がいるのに、自分が反論したいことを書かれてる物だけ反応して反論してるね。
そういうとこだぞ。 1件の返信
371. 匿名 2022/02/25(金) 15:05:07
>>353
オンラインでアサーションとか学んでみたら?
伝え方を上手くするトレーニングだよ。
最初の1コメでは夫には伝えたと書いてあったけど、あなたの伝え方にも改善の余地はありそう。というか伝えることで精一杯で相手に合わせて柔軟な対応ができてなさそう。
相手にゆとりがあってうまく汲み取ってくれるならいいけど(こういう相手と一緒になれば楽だったと思うけど)、でももう結婚しちゃってるから、アサーショントレーニングして、その旦那相手にしばらく頑張ってみなよ。
372. 匿名 2022/02/25(金) 15:05:53
>>367
「僕は気にならないけど(だから別に気をつける必要性も感じてないし)」って感じだった
↑これは主の思い込みじゃないの?
373. 匿名 2022/02/25(金) 15:06:10
>>367
話の切り出し方が高圧的だと、そういう反応には絶対にならないよ。
あー、それまた落とすよ笑
私落ちたときの音本気で辛いからもう少しこっち置いといて!って明るく言わないと。
374. 匿名 2022/02/25(金) 15:06:37
>>1
具体的に旦那さんのどんなところが不満でその流れになったのかはわからないけど、やめてほしいと言ったことに対して「俺(私)は気にしないし気にならない」って返す人とわかり合うのは難しいと思う。
歩み寄りどころか話を聞く気ありません、知りませんし変えませんって言ってるのと同じだよ。
言わなくてもわかるでしょ?じゃなくて伝える努力をしてそんな感じなら、この場合は主さんの元々性格は関係ないんじゃないかな。
私もかつては姑のアポなし訪問に迷惑して元旦那に言ったら「なんで?俺は気にならない」って、そりゃーアンタの親だからねぇ…
人の気持ちを考える前に「俺(私)は」って被せてくる人で自己中じゃない人はいなかった気がする。
「あなたが気にならなくても私が気になるって言ってるよね?話聞いてた?」と強く言ってみて反応見てみるのもいいかもしれない。 1件の返信
375. 匿名 2022/02/25(金) 15:07:05
>>329
マジで悟空で再生されたわ。
「ま、いっか」
けど「ま、いっか」って大人になるほど意外と大事な事よね。
376. 匿名 2022/02/25(金) 15:07:46
>>362
ごめん自己訂正wESPじゃなくてHSPだわwww
ESPはエスパーwww 1件の返信
377. 匿名 2022/02/25(金) 15:08:02
落ちた音が気になる。だと「僕は気にならない」って言われそうだから、床が傷つくとか、下の階に響くとかも織り交ぜて言ってみたら?
378. 匿名 2022/02/25(金) 15:09:02
>>376横
あらー、また新しいのが出てきたんだなーって思っちゃったw
379. 匿名 2022/02/25(金) 15:09:05
>>370
主コメみてると、ひろゆき見てる時みたいな共感性羞恥を感じる。
380. 匿名 2022/02/25(金) 15:09:28
>>367
主よ、どっちが悪いとか謝るべきとか、夫婦間でそれを決める必要があるのって離婚する時くらいだよ。そうでなければ「もう!だから言ったのに!」「イラつくけどしょうがないなー」とお互いに思いながら暮らしてるのよ。
難しいこと考えずにとりあえず床にカーペット敷こう。
381. 匿名 2022/02/25(金) 15:09:40
>>367
話し合う前から主の中で欲しい返答が決まってるんでしょ?旦那の前でもこのトピでもさ。ここでみんなに何て言って欲しかったの?旦那酷いねって言われたかった?
382. 匿名 2022/02/25(金) 15:11:22
>>12
連投きも。
奇遇だね、私も後からネチネチ言う奴嫌いで別れたいって思ってた~☆
お前はせいぜい頑張れよ👎
と返してブロックしよう。
383. 匿名 2022/02/25(金) 15:12:31
>>355
トピ主です。
深刻なテーマというとお金、仕事、子供、親の話でしょうか?
あんまりそういう話しないです。
仕事は順調だし子供もいないし親とも会っておらず、財布も別なので家計について話すこともないです。
向こうも全然話してこないし私も話したいこともないので、最近した真面目な話題はワクチンの話くらいです。
あとはテレビやご飯の話くらいですかね。。
皆さん何を話すんでしょうか。 10件の返信
384. 匿名 2022/02/25(金) 15:13:28
んー、結局
すべてに文句言ってる感じになってしまってるよ。
父親の性格、昔のお友達、夫の反応や言葉の一つ一つに。
385. 匿名 2022/02/25(金) 15:14:52
んんん、なんかめんどくさくなってきた笑 1件の返信
386. 匿名 2022/02/25(金) 15:15:27
>>383
横だけどなんか主の悩みが大したことなさそうで安心したわ。
子供いる家がよく使ってる防音のタイルカーペットみたいなの敷けば解決するよ!
387. 匿名 2022/02/25(金) 15:15:32
>>383
結婚何年目ですか?
普段そんなに何も話さないのに、
不満の話は、うまくはいかないと思いますよ。
388. 匿名 2022/02/25(金) 15:15:53
>>88
重いってこと? 1件の返信
389. 匿名 2022/02/25(金) 15:16:05
>>385
私はむしろ面白くなってきた、と思ったw 2件の返信
390. 匿名 2022/02/25(金) 15:16:23
>>383よこ
ちゃうちゃう。
もっと深刻な問題はないのか心配で聞いてるだけで、ないならないですね!で良いのだよ笑
391. 匿名 2022/02/25(金) 15:16:37
>>1
常に爆発してるけど
でも、常にだから爆発が小さい
だから夫も「あーうるさー」って変顔しながら対処してくれるよ
こっちの言い方も怒ってるけど可愛げはいるかな
溜めてから真剣な感じで爆発されたらそりゃ無理だと思うよ
あと、「私はこう感じる」こそ要らないかも
「こうしてほしい」だけを小出しに伝えて行って
「靴下裏返しで脱がないで!次やったら左右別々のキャラモノソックスで出社させるからな」とか怒りの中に笑いも混ぜてみて
392. 匿名 2022/02/25(金) 15:16:51
>>389
ガル民の鏡やんwww
1件の返信
393. 匿名 2022/02/25(金) 15:19:22
>>383
主さんの不満はたぶん解決しないと思いますが、主さんならきっと色んな意味で大丈夫そうな気がします。 1件の返信
394. 匿名 2022/02/25(金) 15:19:52
>>367
この会話に関しては普通に主さんに共感できるよー!
小学生じゃあるまいし、なんでそこでそんな屁理屈言う?!みたいな人いるよね。笑笑
そういう人とずっと接してると常識がわからなくなってきちゃうから、仲の良い女友達とかに夫婦でどんな会話してるか聞いてもらった方がいいよ。
昔モラハラ男と付き合って時、話し合いできなくて傷つけられまくったけど、「今度こそ上手く伝える」って意気込んで、優しい返事を返してくれる彼を期待しちゃってたな。って思い出した。でも結局その人はこちらの期待する返答をくれる人ではなかったから別れたよ。
今思い出しても、あきらかにおかしい人だったなあ。
395. 匿名 2022/02/25(金) 15:20:14
主の話落ち着いてきたっぽいから私の話しよければ聞いて笑
私の場合は姉だけど、本当に性格が合わないw
私が気になる部分と姉が気になる部分が全然違くて、私は必要だと思ったから聞いてもピンとこないどころか、余計なこと気にすんなって思われてる。
でも何でも合わせてたらそれはそれでめんどくさそうだし(お前は何も言わないなって)適度に言うようにしてるけど、こういう場合みんなならどうする?
今までどおり選びつつ意見をいうか、相手から質問されたりしない限りこちらからは言わないか。
396. 匿名 2022/02/25(金) 15:20:29
>>1
夫なら、なんでも受け止めてくれるんじゃないかって思っちゃいますよねー
今まで思ってたこととか溜め込んで爆発させてたんですけど、イラッとしたらその都度不満を言うようにしてって言われてその通りやってます。
最近イライラしすぎじゃない?って言われるけど溜め込むのとどっちがいい?って言ったら黙りますね笑
意外と旦那さん側は、思ったことをその都度言ってきませんか?旦那さん側にも不満は何かしらあるはずなので。
397. 匿名 2022/02/25(金) 15:20:55
>>54
あぁ…なんか全然関係ないけど私にすごく刺さったわ。
確かに子どもの頃から嫌だと思ってること伝えるの苦手だったもん。
親だろうか、友達だろうが。大事な人ほど言えなくて、いっそ全く関係ない他人のが言いやすい。どうでもいいから。
言ったところでどうせ…とか、そこまでの労力その人に使うなら自分が我慢したり関係切った方が楽だって逃げてたんだと思う。
1件の返信
398. 匿名 2022/02/25(金) 15:20:57
>>389
うん。
私なんか主さんに好感度持てるんだけど
何でだろ? 1件の返信
399. 匿名 2022/02/25(金) 15:21:20
>>393
総括!
私もそう思う。
悩みながらも大丈夫だと思う。
主が思うほど主は弱くねぇもん。
400. 匿名 2022/02/25(金) 15:22:27
>>398
自分と似てるからじゃない?知らんけど
401. 匿名 2022/02/25(金) 15:23:15
主、甘えるのも下手でしょう?
402. 匿名 2022/02/25(金) 15:24:08
>>8
そうなんだよね。
気持ちを伝えるこちら側は、どう言えば伝わるのか、傷つけてはいけないし、とかいろいろ考え込むんだけど、そもそも自分が傷ついたり悲しかったりした事を伝えるのに、そこまで工夫しなくてはならない事自体、相手の人格に問題ありなんだよね。
横だけど、あなたのアドバイスに励まされたよ。
ありがとう!
403. 匿名 2022/02/25(金) 15:24:26
>>1
自分が無理をしないでも分かり合える人が本当に相性の合う人だと思います。
旦那さんは主さんに対して良くない甘え方をしていると思うので、主さんはもう頑張らなくていいと思います。これからは主さん自身とお子さんのことだけを考えて頑張られるのが良いと思います(*^^*) 2件の返信
404. 匿名 2022/02/25(金) 15:27:10
>>392
夫婦関係も子育てもガルちゃんも、イライラせずに楽しんだもん勝ちよ。 2件の返信
405. 匿名 2022/02/25(金) 15:27:55
>>404
今日のガル子大賞を贈呈します
406. 匿名 2022/02/25(金) 15:28:02
>>403
あ、ごめんなさい。
お子さんいるとは書かれていませんでしたね💦
子供っぽい というワードで勘違いしました…
407. 匿名 2022/02/25(金) 15:32:50
>>383
ああー2年前までの自分を見てるかのよう
なーんもない時は、それでも全然いいんですよね。お互いお金もあるし、親戚付き合いないし楽、同居人みたいな気軽さがありました。
ただ、親になにかあったり、子どもができたりすると、今までちゃんと会話してこなかったツケがでてくるんですよね。会話というか、価値観を擦り合わせてこなかった代償が一気にくるというか。
突然、ちゃんと向き合って話さないといけない日がくるんですよ。
仕事、お金、子ども‥ほんと、今色々しんどくて夫と話すのも嫌ってことばかりだけど、話さないと前に進まない。まあ、それを回避する練習だと思って色々やればいいんじゃないですかね 1件の返信
408. 匿名 2022/02/25(金) 15:33:05
まぁそうカリカリせずに、スノーマンでも聴こうぜ♪♪♪♪今日も、あしたもこんがらがっちゃう♪♪
409. 匿名 2022/02/25(金) 15:34:04
うちの旦那も話聞かないから
きいとんのか?!言ったぞ。今言ったからな。あとよろしくな。って言ってたら聞くようなったよ
410. 匿名 2022/02/25(金) 15:34:31
>>281
物をどこに置くかくらいでそんなに深刻に責められたら嫌だなぁ
トイレを開けっぱなしでするとか使った引き出しが常にしまってないとかなら分かるよ
トイレも引き出しもちゃんと閉めるのが正解だから
でも、物をテーブルのどこに置くかには正解はないよね
落ちなきゃどこでもいいわけで
あまりにも毎回落とすなら回数ペナルティ設けたら
「わかった。どこに置いてもいいけど10回落としたら○○な」とか
落とさなきゃいいんだから、場所がどうかより落とさないことを頑張ってもらえば?
主のは自分が気になることはその通りにならないと気が済まないだけのように聞こえるなぁ
411. 匿名 2022/02/25(金) 15:34:40
>>404
ためになります
412. 匿名 2022/02/25(金) 15:37:36
>>383
婚活して結婚した? 1件の返信
413. 匿名 2022/02/25(金) 15:41:33
>>383
テレビのニュース見てお互いに意見言うとか、小さな話題でも相手の価値観が分かったり、日々の些細な話しも結構大事だと思う。
そもそもあんまり話してないから、不満を伝える時に重〜くなっちゃったりしちゃうのかもしれませんね。
414. 匿名 2022/02/25(金) 15:44:28
>>383
主さんは経済的にも精神的にも自立してる素敵な女性だと思います。
だから何か大きな問題が起きても、ほうれん草することなく、1人で解決しちゃう感じがします。
1人の方が早いわ~って。 2件の返信
415. 匿名 2022/02/25(金) 15:44:36
トピ主です。
グダグダと分からず屋になってしまいすみません。ここでなら疑問に思った事もとことん聞けるので、応えてくれることに甘えて調子に乗ってしまいました。本当は全部レスしたいのですがお許しください。
父と旦那は違うという事、敵対した気持ちを捨てる事、旦那の言い方が自分の思い通りではなかった場合に悪いように受け取らないようにする事から頑張ってみたいと思います。できるかな・・
あとは言う時は言い方はシンプルに素直に明るく、でもラリーを怖がらずに落ち着いて伝えて聞く事、旦那に謝ってもらえなくてもスルーする事、カウンターっぽいのを受けても引きずらない事(SNSに吐き出したりはしますが、旦那の前で態度に表したりはしてません)。
結婚は3年目です。
>>407さんのレスにあるように、
なんもない時はなんとか日々の生活はやっていけるんです。ほんと同居人です。夫婦の意識があまりないです。
そろそろコロナが落ち着いて親とも関わらなきゃいけなくなったり、旦那が家欲しいと言い出したりしてます。
絶対に揉めるというか旦那にいろんな感情を抱きそうなので、勇気が出ませんが、その時までの練習と思って会話してみます。
私は相当プライドが高くてガンコなんですね笑 ガンコの自覚はあったのですが、そこまでとは思ってませんでした。
結婚するまで相性はいいと思ってたけど、こういう話をお互いに避けてきたからうまくいってただけでした。
結婚してみていざ向き合おうとしたら全然うまくいかないので、本当に修行というか苦行だなって思います。
皆さんのレス引き続き読ませて頂きます。
7件の返信
416. 匿名 2022/02/25(金) 15:48:12
>>415
いや逆に相性いいと思うよ!
主の固い頭を旦那さん上手にスルーしてくれてると思う。
ひとつの事でネチネチ言われてたら普通の人ならもっと言い返してるよ
417. 匿名 2022/02/25(金) 15:48:46
>>326
主さんの我の強さに親近感が湧いてきた笑
こっちも反省したったのに、なぜあなたは反省しない?という笑
その強気モードって、なんやかんや相手は自分が好きってわかってるからできるやつなんですよね。
418. 匿名 2022/02/25(金) 15:48:57
超絶モラハラ夫なので諦めた
419. 匿名 2022/02/25(金) 15:50:46
>>1
私もさ、主さんと似たタイプで不満を伝えるのをずっとしてこなくて、不満伝えるレベル1くらいで、旦那は旦那で自分の価値観が絶対みたいなタイプで不満聞くレベル1みたいな感じで喧嘩ばっかりしてたw
最初っから、完璧めざさないで、二人とも伝えるのも聞くのもヘタ同士だって、開き直っちゃってもいいかも。私もヘタだなー、相手もヘタだなー、って。肩の力が抜けてちょっとずつコミュニケーションうまくいくようになるかも。
420. 匿名 2022/02/25(金) 15:51:51
>>8
それでいいと思う。
嫌だからやめてって言ってるのにしつこくやってくる人は相手が悪い。
421. 匿名 2022/02/25(金) 15:53:06
>>415
旦那さんの良いところ教えてください
422. 匿名 2022/02/25(金) 15:54:11
>>415
407です。うちが今結婚5年目なので、状況はよくわかります。
過去の自分を見てるかのようです。
アドバイスするなら、夫側は、そこまで多分深く考えてはないってことですね
主さんの(自分もですが)我の強さと折り合いをつけてるであろう旦那さんは、悪い方ではないと思いますよ。
多分、有事の時にわかると思います。仲良くしてくださいね。
423. 匿名 2022/02/25(金) 15:56:05
>>415
トピは1ヶ月は残るからたまに吐き出してみたらどう?
私もたまに覗くよ。
424. 匿名 2022/02/25(金) 15:56:12
そんなに真面目に考えなくてよくない?
音が気になるなら今すぐAmazonでジョイントマット買って敷いたらいいよ
425. 匿名 2022/02/25(金) 15:56:52
>>115
※ただ、それには、根本的に私が夫の事をものすごく好きで、彼と最期まで添い遂げたいという気持ちが
相手を気遣う原動力になっている。
これわかる。
ここまでのエネルギーを注げるのは、相手の事を好きで添い遂げる覚悟をしているからだよね。信頼関係も大事。
その覚悟ができてないと、疲弊するのは当たり前だと思う。 1件の返信
426. 匿名 2022/02/25(金) 15:58:35
>>415
旦那と正反対のタイプだから3年も結婚生活できてるんだよ。旦那と主の性格がそっくりだったらとっくにもっと爆発してる。
427. 匿名 2022/02/25(金) 16:02:38
>>374
そうなんだよね
相手が不快って言ってるのに自分は大丈夫だからでスルーって例え同性の友達でも自己中過ぎてヤバってなるもんね
なので>>1さんは次にまた旦那に気にならない的な事を言われても強めに食い下がって話し合って欲しい(既にやってたらごめんなさい)
どっちかが我慢する関係は続かないから主さんが潰れちゃうよ。
428. 匿名 2022/02/25(金) 16:03:02
>>397
ぎゃー、グサッ。確かに。
私なんかどうでもいい人にすら言えない。
どこかに書いてあったけど私はいつからか意見すら発言するのがダルくなって周りも私を都合良く扱う人ばかりになってたなぁ。
自分を立て直さなきゃだなぁ
429. 匿名 2022/02/25(金) 16:05:12
>>3
本当それ。
結婚相手間違っちゃったねって話。
430. 匿名 2022/02/25(金) 16:05:25
>>414
トピ主です。それよく言われます(多分悪い意味で笑)
ホウレンソウ不足で友達とケンカになったりしたこともありました。
多分私は相手に求めるものが多くて、その分頼ったり期待するも思った通りにならなくて勝手に傷つく事が多かったので、周りとうまくやれないなら一人でやっちゃうほうが楽だし平和だしって思います。
10件の返信
431. 匿名 2022/02/25(金) 16:14:17
>>430
うーん‥なんだか親御さんとの関係性に何かヒントがある気がする。
1件の返信
432. 匿名 2022/02/25(金) 16:16:21
>>430
414です。
私は自立してる女性というのは尊敬の意味で書きました。私にはそこまでの力がないから。
トピ主さんは能力が高いからたぶん相手が同じ基準にならなかったら、イラッてきちゃうんですよね。
同じ家にいるのだから、ホワイトボードでも用意して、思ったことや、気持ちを書いてみせるようにしてみたらどうでしょうか?
アナログだからこそ素直に気持ち伝えれるかも。
2件の返信
433. 匿名 2022/02/25(金) 16:17:08
>>257
横だけど「どっちも傲慢だよ」ってわかった風な言い方する人苦手だわ。結局なんの意味もないし。
釈迦かキリストに言われんならまだしも、お互い感情のある人間同士じゃん。
1件の返信
434. 匿名 2022/02/25(金) 16:19:18
>>432
横だけど本当に能力の高い人は他の人を見てもイラッとこないんだよ。
結局は他人に厳しいだけの人だよ。
それを続けていたら相手(旦那も友達も)疲れてしまうよ。 2件の返信
435. 匿名 2022/02/25(金) 16:21:24
>>431の続きだけど、
ご実家は自分の意見を遠慮なく言える環境でしたか?甘えても大丈夫な家庭でしたか? 1件の返信
436. 匿名 2022/02/25(金) 16:22:14
>>434
それは性格の差があると思います。
なまじ能力高くて相手にいらってする人っていますよ。 1件の返信
437. 匿名 2022/02/25(金) 16:24:18
>>430
ただの面倒くさい人かぁ。
そりゃ周りと上手くいかないよ。
438. 匿名 2022/02/25(金) 16:24:42
夫が私の作った料理にまずアドバイスしてくるのが嫌で、
悲しくなるしアドバイスはいらない、作ってくれたことにまず感謝では?って冷静に伝えても毎食言ってきてた。
結婚して1年ぐらいで耐えかねてテーブル叩いて「嫌だって言ってるのに何で繰り返すの?人としておかしいよ!?離婚も考える」って泣きながら叫んで大爆発したら言わなくなった。
歴代彼氏にも家族にも料理上手だねって言われてきたからメシマズではない。
けど私は料理めっちゃ嫌いになった。
うちの夫は大爆発しないと伝わらなかった。冷静に伝えると大したことないんだと思う人もいる。
難しいよね。
439. 匿名 2022/02/25(金) 16:24:46
>>403
自分が無理してないときは大抵相手が無理してる
440. 匿名 2022/02/25(金) 16:25:22
>>436
だってなんで相手が自分の(勝手に決めた)基準と同じにならないといけないの?
そんなことでいちいちイラッとしないよ。
出来る人は自分が出来ること最初からわかってるから出来ない人に合わせる能力も持ち合わせているよ。
中途半端が1番人に厳しいんだよ。
441. 匿名 2022/02/25(金) 16:29:08
>>430
余計なことかもしれないんだけど、主さんのコメで描写されてる場面からは、情緒的なやりとりのある夫婦という感じが一切しないね。そしてそれをあまり気にしてなさそうな主さんも、あんまり他人と深く関わろうとしないタイプなんだろうな。
でも旦那さんに不満を伝えたいし、受け取ってもらいたいって悩んでるんだよね。根っから他人に対して閉ざしてる気質ではなくて、幼少期から抑圧されててわからなくなっちゃってるということだったりするかも…?
そうなると、お父さんとの関係とか友達との諍いが上手く会計できなかったこととか、全部繋がってくるのかもね。他人からはその書き込み繋がってないように感じちゃうけど、主さんの中では繋がってるから、書いちゃった、けどまだまとまってない、的な。
1件の返信
442. 匿名 2022/02/25(金) 16:32:58
>>432
トピ主です。尊敬の意味で書いてくださってたのは理解してるので大丈夫ですよ!
よく言われますというのは(ただしお金たくさん稼いでるわけじゃないし、何かあった時に人に頼ったり協力して何か進めるのがヘタクソなので、それなら自分のペースで何でもどうにかしようとするのが自分的に楽なだけで、素敵でもなんでもないんです)と言いたかったんです。めんどくさくてすみません。
仰る通り、相手にも高い基準求めちゃうかもしれませんね。
私はこんなに気を付けて気も遣ってるのに!と思っちゃって、旦那の緩い姿勢が許せなくなってしまうんですよね。
でも結局は緩い方が効率が良かったり人に受け入れられたりするので、旦那からすると「また勝手に自分で自分の首絞めてる」とか言われます。。
4件の返信
443. 匿名 2022/02/25(金) 16:37:15
>>434
本当に能力高い人の定義がよくわからないけど、IQとかの話でいいなら、知的指数が高い人が平均的な人に囲まれた社会生活で不適応起こすことはよくあるよ
知的指数にギャップがあっても、お互い思いやりがあればうまくいくけど、そうでないと知能指数が高い側が我慢を強いられることが多い 1件の返信
444. 匿名 2022/02/25(金) 16:37:56
>>442
私はこんなに気を付けて気も遣ってるのに!
これが、相手にとって
「わ〜気を遣ってくれてありがとう」とは思われてない場合もある。
445. 匿名 2022/02/25(金) 16:40:53
でもさ、正直25歳過ぎたいい年齢した人が、
相手からはっきり言葉で注意されても理解できないって時点でやばいと思ってしまうんだけども。
446. 匿名 2022/02/25(金) 16:42:38
>>442
そうですよね。
それで主さんは後悔しちゃってるんですよね。
447. 匿名 2022/02/25(金) 16:47:54
>>442
主さんが思う高い基準というものが何なのか…
誰かと比べてる?
448. 匿名 2022/02/25(金) 16:50:15
>>9
言い方悪いけど、男性って子供や犬を扱うようにしないといけない生き物なのね。
アンガールズの田中も彼女できたけど小言や怒る人は嫌いって言ってたもんね。
1件の返信
449. 匿名 2022/02/25(金) 16:50:30
>>22
あーー考えただけでめんどくさい
結婚てめんどくせぇ
450. 匿名 2022/02/25(金) 16:55:50
>>412
だろうね。
モテるタイプではない。
主のコメントの返し方は。 2件の返信
451. 匿名 2022/02/25(金) 17:03:06
>>441
他人と関わろうとしないのに。
幼少期のこと、旦那への不満、友達付き合いが上手くいかなかった事。
ガルみたいな匿名掲示板で、全部みんなに提示して分かってほしいって感じのところが。
矛盾してて。
本当は寂しい人なんだろうなという感じがする。 1件の返信
452. 匿名 2022/02/25(金) 17:03:28
>>435
トピ主です。
父親が絶対で気分屋で酒飲みで感情的だったので、意見は言えませんでした。意見をいっても父の考え方にそぐわないと「母親の教育が悪いからこうなるんだ」と母が怒られる環境でした。それがすごく嫌でした。何か言ったら否定されたり馬鹿にされる可能性が高かったので口数は少なかったと思います。
意見を言わないで父の思うとおりに動くのが良いことだったので、家ではいかにスムーズに父の意向を察知して振舞うかに神経をつかっていたし、長々と意見のやり取りをすることはありませんでした。
家に帰ってきて今日あったことを話す習慣もないし、いつも一人で絵や小説をかいたりするのが好きでした。
小学校の面談で、母が先生から「自分の意見が言えないみたいです。将来困るかも」と言われたそうです。
父の事は正しくて怖い存在であると同時に弱い人だという事も知っていたので、プライドを傷付けずにどう父を論破するかをいつも考えてました。実行はできませんでしたが、頭の中でいつも相手を言い負かしたり、フツフツと怒りをため込んでノートに書いたりしてました。
旦那は、感情的な父とは違って穏やかでいつも感情の浮き沈みがあまりなくこの人とならと思ってましたが、あんまり他人に興味がないのと、感情をあまり出さずこちらにぶつかってもこなければ受け止める事もしない感じなので、これはこれで大変だなと言う感じです。
10件の返信
453. 匿名 2022/02/25(金) 17:08:19
>>450
いやそれは知らんけど(笑)
あんまりお互い絆というか、思いやりが持ててない気がしたから 1件の返信
454. 匿名 2022/02/25(金) 17:11:12
>>452
このまま行くとあなたの嫌いな父親にとってもよく似た人間になるだろうね。
旦那さんはいい意味でいつもスルーしてくれていると思うよ。それはある意味貴方を受け止めてくれてるってことだよ。
言い合いにならない、私は自分の感情表に出さないと思っているけどこの掲示板ですらダダ漏れだよ
毎日一緒に居る旦那さんが気づかないわけないし、貴方の我の強さで隠せているわけがない
455. 匿名 2022/02/25(金) 17:11:43
主、人は変えられないんだよ
自分の考え方を変えるしかないよ 1件の返信
456. 匿名 2022/02/25(金) 17:12:49
>>22
犬の躾より遥かに難しい。犬は一年もあれば全てを学んでくれて、お互いとても気持ち良く生活していけるけど。
うちの夫の場合18年経っても無理。あと何より動物のように可愛くない 1件の返信
457. 匿名 2022/02/25(金) 17:13:33
>>451
トピ主です。
>ガルみたいな匿名掲示板で、全部みんなに提示して分かってほしいって感じ
これ自分でも自覚あります。すごくこの欲が強いです。
でもどうしてこんなに1個1個丁寧に説明したくなるのか、何ででしょう・・寂しいんですかね。
でも現実でこんなこと面と向かって話そうと思ったら、確実に相手は困ると思うし、聞いてもらうのも何か反応をしなきゃと思わせるのも申し訳なくなるのでできないです。。
不特定多数に向けて匿名で、応えたい人が応えてくれて見てたい人は見てるだけでもOKで、そういうのが自由なところにとても助けられてます。
5件の返信
458. 匿名 2022/02/25(金) 17:14:39
>>452
主さんは旦那さんとまだお互い腹割って話してないのかなーという印象ですね。
カッコつけないで、二人で大ふざけしてみたらどうですか?
お父さんのことも「こんな父親でホントに嫌だった」とか言ってみましたか?
「実は俺も…」って話出すかも知れないし。
459. 匿名 2022/02/25(金) 17:17:43
>>12
「こちらはそれ以上に我慢していたので
逆にホッとしました
先に言葉にした方が勝ちではありませんよ?
わたしから今更あれこれ指摘しても意味のないことなので控えます
感謝の言葉を絞り出すほどの情もありません」
1件の返信
460. 匿名 2022/02/25(金) 17:20:03
>>3
ガルちゃんらしい意見だね。
主さんはこんな意見まともに聞いてたら解決の糸口も見つけられないよ。 2件の返信
461. 匿名 2022/02/25(金) 17:23:31
>>452
なるほどね。435です。
多分、主さんの行動の数々は、自分は両親と違って夫婦関係を対等にしたいという気持ちの裏返しだと思います。
無意識のうちに男性(夫)の方が立場が上になっているので、自分が対等になるために色々しなければいけないと身構えている感じ。
人間関係のベースは、親子関係なんですよね‥。
自分がどうしたいのか?という意見を伝える練習をさせてもらえなかったようなので、そこらへんは旦那さんに伝えた方が良いと思います。これから夫婦で練習したら良いと思うので。
本当は、カウンセリングとか受けた方がいいとは思うけれど。 1件の返信
462. 匿名 2022/02/25(金) 17:31:28
>>1
だらだら言わず一言で伝えるかな。
「それやめて」「こうして」って。
何で?って言われたら理由を言う。
463. 匿名 2022/02/25(金) 17:33:09
トピ主です。
1つ聞いてみたいのですが、
皆さんは「ああこの人にはもう何を言っても無理だ」って思って限界が来たら、どうしますか?
私は1に書いた通り、
「あなたは悪くないけど~あなたはあなたを大事にしてくれる人を大事にして~」という考えなので、可能ならさっさと距離を置きます。
皆さんはもっとストレートに相手に言いますか?
例えば「あなたのこういうところが無理。付き合えない」とか「もう頑張れない。疲れた」とか。 28件の返信
464. 匿名 2022/02/25(金) 17:33:22
>>452
主さん、とても内省的な人なのね。
最初のコメントからずっと追ってきてきて、途中までは一体どんな人なんだろうと正直奥行きのある人物像が掴みにくかったけど、みんなのレスに引き出されて、語り始めてるの読んでくうちになんだかあなたのこと好きになってきた。
あなたの中にはこれまで一人で考えてきたことがたくさんあって、人に聞いてもらいたいことがたくさんあるような気がする。聞いてもらうからには、正しく自分の話を理解して受け止めてもらいたいって思うのは当然のことだから、誤解されたら全レスしたくなるのも仕方ないわ。
本当だったら旦那さんに聞いてもらいたいところだけど、なかなかすぐには難しいかしらね。ここでしばらく話してみたりかて、まとまってきたら、次は旦那さんともいろいろお話しできるといい気がする。
465. 匿名 2022/02/25(金) 17:36:53
>>1
私もそれで長い事悩んで苦しんできました
だから主の考え凄く良く分かります
で、つい先日知った言葉なのですが「回避性パーソナリティ障害」
ってものがあるそうで
自分が傷つくだろうシチュエーションを極端に避けてしまう人らしいです
何でもかんでも障害って決めつけるのは良く無いと思うけど
どうして自分はそういう風になってしまったのか根本を考える
方が解決の近道になるかなと思ってます
466. 匿名 2022/02/25(金) 17:38:13
>>3
夫と分かり合うことなんて出来るのでしょうか。(諦め)
467. 匿名 2022/02/25(金) 17:39:42
>>425
レスありがとうございます
個々の夫婦の形は千差万別なので、
相手を本当に好きなのか?どうか確信がある人には
私の事案はまあそんな所もあんのね程度に
参考にしてもらえるかもしれない。
でも、
夫が妻をどこかで軽んじるとか、
夫が妻に対して気遣う何かが足りないとか、
一緒に居て「安らげない」となると、
夫によほどの変化がない限り
妻が疲弊してしまいますよね。
468. 匿名 2022/02/25(金) 17:40:53
>>463
親兄弟なら伝えます、理解してくれないだろうと予想できても。不快な言動が続くときは、母や妹相手なら「しばらく話さない方がいいかもしれない」と伝えて距離をとりますね。
あとは夫にはその都度伝えて解決します。夫の場合は常に近くにいるので限界が来るまで伝えられなかったがないですが。
それ以外の人には限界がきたら、何も言わずに距離をとります。学生時代にははっきり伝えたことがありましたが、今はもう夫や親兄弟ほど親密な関係の友人はいません。
469. 匿名 2022/02/25(金) 17:41:37
>>22
人間相手にそんなペットの躾みたいなことをし続けるとかメンタル削られすぎるw
専業主婦でもしてなきゃ我慢する割にあわないわ
働いてるなら寄生する必要がないからお別れ一択だろうね
離婚率が上がってるのは女の堪え性がなくなったからではなく男が変わらなすぎるだからだと思う
470. 匿名 2022/02/25(金) 17:41:49
自分に危害がありそうならフェードアウトするけど、
自分のメンタルとか体調でそう思うこともあるので、とりあえずひとりの時間を作ろうとするかな
471. 匿名 2022/02/25(金) 17:45:38
>>463
そりゃフェードアウトよ。トピ主にそれを感じてトピ離れた人結構多いと思うわ。
472. 匿名 2022/02/25(金) 17:45:42
>>452
複雑な家庭環境で育つと、自分の気持ちより、相手を観察して、相手に合わせた自分でいないと!ってなると思うけど、もういいんだよ。自分の感情、意思に、自分でめちゃくちゃ共感するといいよ。欠点もあって、長所もある、ありのままの自分を認めて、自分を褒めるの習慣にするといいと思う。実践してたらごめん。
473. 匿名 2022/02/25(金) 17:46:31
>>463
私は相手が大事な人なら、ちゃんと言うと思う。ただ、伝え方は一応考える。それでも伝わらないなら、もうそれまでと思ったら離れる。
「あなたは悪くないけど〜」とか思わないよ。じゃ元気でね、くらい。
意見が違ったり、変わってしまうのは仕方ない
474. 匿名 2022/02/25(金) 17:50:17
私も主さんと同じタイプだわ
言えないのが悪いんだけど、言えなくて溜め込んで冷めてしまうんだよね
今一緒にいる彼は自分中心というか、不満を伝えると感情的になったり捲し立ててくるタイプだから余計に追い詰められるからどんどん言えなくなってきた
本人は言って欲しいらしいけど、感情のぶつけ合いがしんどい
合わないのかなやっぱり 2件の返信
475. 匿名 2022/02/25(金) 17:50:25
>>455
これに尽きる
どうしても気になって言ってみても、やっぱり相手は別に今まで自分自身は気にならなかったからその行動をとってきたわけで、なかなか納得をえることは難しいと思う
多少譲ってくれたり、言ってしばらくの間は直してくれたりしても、結局また元に戻ったりする
そういうことはお互いにあるはずだからとある程度割り切るしかないし、どうしてもそれがしんどくて無理なら離れるしかないよね
自分の性格や考え方だってそう簡単に変えられないんだし
476. 匿名 2022/02/25(金) 17:54:33
>>443
うん。主は居場所や関わる人達を間違えている可能性も否めない。
ま、主が真剣に自分のことを知り尽くして妥協せずに先に自分を立てなきゃ現実は変わらんけど。
その先に主のことを理解してくれる人達がいるかもね。
477. 匿名 2022/02/25(金) 17:55:58
>>25
その通りだと思う。喧嘩になるかもしれないけど、はっきり言わないと伝わらない
それでも話にならないならそれまでの人じゃない?
478. 匿名 2022/02/25(金) 17:58:18
>>463
フェードアウトする
私も主と同じようなタイプだから分かるわ
「あなたは悪くないけど~」って考え方も分かる
相手は自分のままでいるのが当たり前だと思うんだよね、相手が変わってくれるかも知れないって考えが鼻から無い
不満を自分の中だけでどうにか消化しようとするんだけど、相手から受ける不満だから結局1人で消化なんてできるわけなく結局離れる選択肢を選ぶんだよね
479. 匿名 2022/02/25(金) 17:59:05
>>463
友だちや仕事の仲間など他人ならそれでもいいけど
主さんみたいに相手が近親者の場合には、
フェードアウトなんてしたくてもできないよね、普通。
そうなる前に解決してるひとがほとんどなんでは?
旦那さんはお父さんのようになにか意見を言うと暴れたりするんですか?それなら主さんの言い分もわかりますが。
傷つくのが怖いというのは言い訳にきこえます。
夫婦なんて所詮他人同士なんですから、お互いに歩み寄らないと。
なんでも言うこときいてほしいなんて無理でしょ。旦那さんの、言うことなんでもきけますか?
テーブルのどこかに物をおくかどうかなんてらそんなくだらないことで
勝手に父親と比べられて幻滅されて冷められたら旦那さんもたまったもんじゃないでしょうね。
1件の返信
480. 匿名 2022/02/25(金) 18:01:02
てかそもそも、なんでこっちが不満に思ってる事をわざわざ可愛い言い方やタイミングを考えて伝えないとだめなの
そこまで気を使わないと分かってもらえないの
親じゃないんだよ
3件の返信
481. 匿名 2022/02/25(金) 18:01:17
>>461
ごめん、横から。心理かじってる人だと思うだけど、ちょっと上から分析するスタンスを感じる…。
482. 匿名 2022/02/25(金) 18:02:14
>>12
間違いなくコイツはロクでもない男
モラハラだと思う。そしてイケメンではなさそう 1件の返信
483. 匿名 2022/02/25(金) 18:03:28
>>12
情熱的な愛し合いできるようにお前がムード作れ!
484. 匿名 2022/02/25(金) 18:04:46
>>479
ごめん、横だけど
お父さんみたいに暴れるような人じゃないって頭で分かってても、伝えるという段階で既にできないんだと思う
暴れる暴れない分かってくれるくれないの以前の問題 1件の返信
485. 匿名 2022/02/25(金) 18:05:24
>>452
そんな主さんを受け入れてくれただけで充分な旦那さんではないですか?
旦那さんも似た者同士なところもあるだろうし
世の大半の奥さんは主さんがつまづいているような段階のコミュニケーションは難なくこなしてます
物を置く場所一つで真剣な顔で旦那に迫ったりしません
もっと上手に軽く伝えられます
主さんは過去も現在も相手のせいにばかりしているけど、それを含めて自分です
現時点ではコミュニケーションが普通に取れないのが主さんという一人の女性です
そんな女性を妻として人生を共に歩もうとしてくれた男性を大切にできないなら、相手が変わろうと同じことを繰り返してますよ
相手のせいではないです 1件の返信
486. 匿名 2022/02/25(金) 18:05:28
>>463
距離置いて最後は自分独りでいいならそのままでいいと思うよ。そのつもりなら最初から結婚しなきゃいいと思うけどね。相手に失礼だし。
相手を都合よく帰る魔法の言葉なんてないよ。
どうしてますか?に関しては相手の意見も聞きながら自分の意見も伝えて話し合うよ。
487. 匿名 2022/02/25(金) 18:05:33
>>433
私はあなた嫌いだわ〜
器がちっちゃい
488. 匿名 2022/02/25(金) 18:07:22
>>480
親じゃないからだよ
元々他人だからだよ
紙切れ1枚だけで繋がっているんだから、言葉選びやタイミングは重要だよ。
自分だっていきなり強い口調で言われたら、は?ってならない? 1件の返信
489. 匿名 2022/02/25(金) 18:07:33
>>480
人と人だからだよ
夫婦と言えど親しき仲にも礼儀ありだから
490. 匿名 2022/02/25(金) 18:08:17
>>485
なんか今までのコメントで1番しっくり来たわ…
あなた文章うまい
491. 匿名 2022/02/25(金) 18:08:22
>>463
子供のころはあったのかな…もう絶交だよって!
大人になってから宣言する人っているの?
そりゃ男女関係ならフェードアウトはどうかと思うけど、友達関係や親戚関係で合わないな〜と思っても
時間が経てば薄れてくるし、また会ったら「やっぱ無理」ってなったりもするけども笑
負の感情がピークの時に宣言しない方がいい気がする
492. 匿名 2022/02/25(金) 18:08:57
>>474
自分中心というか、不満を伝えると感情的になったり捲し立ててくるタイプ
なんでそんなやつと付き合ってんの?
ドMなの?
493. 匿名 2022/02/25(金) 18:10:20
>>484
でも解決したいと思うなら伝えるしか方法はないじゃない。
伝えないという方法で、相手が変わってくれることはない。
それこそ、伝えられない自分が悪いんだから相手への不満を我慢するか、伝えるかしかないと思うんだけど。
494. 匿名 2022/02/25(金) 18:10:23
>>1
普通にブチギレる
495. 匿名 2022/02/25(金) 18:13:27
>>488
私だけなのかな
強い口調で言われたとしても、えっごめんってなる
嫌だったのか直そうって
もちろんある程度ちゃんと関わりがあるような人達に対してだけど 2件の返信
496. 匿名 2022/02/25(金) 18:14:53
>>474
相手によりません?私もあまり言わずに溜め込んで態度悪くなるけど大切な人とは向き合う。
497. 匿名 2022/02/25(金) 18:15:10
>>1
よく分からないんだけど、愛情が冷めるって由々しき事態だと思うよ。
それで不倫する人とかいるけど、そこまで冷めちゃうのは良いの?なんでそこまで放置できるの?って思っちゃう。
夫婦関係って人生の核だと思うよ。もっとも大事なものの一つ。良いか悪いかで人生全体のクオリティが変わる。
私は我慢していて冷めそうなんだよ、このままじゃ熟年離婚だよ、って正直に言ったら良いと思う。
それでどうしようもないなら別れた方が良いと思う。
498. 匿名 2022/02/25(金) 18:17:45
私も不満の伝え方が苦手です。
同居家族で育ったので、年寄りが優先で子供は黙って何となく我慢する事が当たり前と育って来た気がする。溜め込んでしまうタイプかも?
499. 匿名 2022/02/25(金) 18:20:48
>>1
冷めちゃえば楽になるのに。旦那はATMって言えるようになるとかなりラクになる。
500. 匿名 2022/02/25(金) 18:23:07
別に正直に今の現状を言ったら良いと思う。いやお前が無理(対応出来ない)なら無理、ってここで書いたことそのまま言えば良いんじゃないの。私ならそうする。まあうまくいくかは保証しない。