1. 匿名 2025/03/12(水) 21:07:55
私の両親は、結婚式を挙げた日に入籍したそうです。だから結婚式を先にしているそうで。 結婚式と入籍は同じ日にするんじゃないの?と言われました。私の周りは入籍して数ヶ月してから式をあげる人ばかりなので驚きです。 既婚者で結婚式を挙げた方、結婚式と入籍はどちらが先でしたか? 18件の返信2. 匿名 2025/03/12(水) 21:08:35
入籍が先です。 結婚式はしてない。 2件の返信3. 匿名 2025/03/12(水) 21:08:39
>>1 入籍が2ヶ月くらい先だった4. 匿名 2025/03/12(水) 21:08:39
入籍があとだった なんか入籍したら逃げられない気がして後回しにしていた 8件の返信5. 匿名 2025/03/12(水) 21:08:49
入籍して式してそのまま新婚旅行行った アドイノベーション株式会社 ガールズちゃんねるPC_トピック内_動画 109430 -->6. 匿名 2025/03/12(水) 21:08:50
結婚式とかブライダル業界にはめられてる間抜け 4件の返信7. 匿名 2025/03/12(水) 21:08:59
結婚式してからその後に婚姻届を提出しますよ。 オプションで婚姻届セレモニー選べるでしょ。8. 匿名 2025/03/12(水) 21:09:07
>>1 入籍が先。今はそこにこだわる人少ないと思う。 1件の返信9. 匿名 2025/03/12(水) 21:09:09
妊娠〜入籍〜挙式がスタンダードじゃない? 1件の返信10. 匿名 2025/03/12(水) 21:09:17
入籍→結婚式だった。 同居のタイミングとかも今は人それぞれだと思う。 2件の返信11. 匿名 2025/03/12(水) 21:09:33
相手の親が一応こちらの親戚を見てから とかなんとで式が先でしたよ 失礼しちゃうなって思ったけど 1件の返信12. 匿名 2025/03/12(水) 21:09:42
出典:i.ytimg.com 9件の返信13. 匿名 2025/03/12(水) 21:09:43
絶対おかしいって言われるけど、結婚式して少し一緒に暮らしてから入籍したよー。 4件の返信14. 匿名 2025/03/12(水) 21:09:47
一般常識では 先に入籍だよ 2件の返信15. 匿名 2025/03/12(水) 21:10:27
入籍して正式に夫婦になってないとそもそも式場で契約できないんじゃないの? 4件の返信16. 匿名 2025/03/12(水) 21:10:32
入籍の2週間後くらいに結婚式しました17. 匿名 2025/03/12(水) 21:10:44
超絶どっちでもよくね?w18. 匿名 2025/03/12(水) 21:10:51
夫の友達だけど先に結婚式して別れた人いたわ。 戸籍はバツなし。 1件の返信19. 匿名 2025/03/12(水) 21:10:52
入籍→結婚式→同居開始だった20. 匿名 2025/03/12(水) 21:10:57
>>4 わたしはバツイチだったのですぐ入籍はまた失敗するのでは?と思って少し先延ばしにした21. 匿名 2025/03/12(水) 21:11:15
入籍日はこだわりがある人もいるし、結婚式は挙げたい式場の空き状況にもよるよね。 1件の返信22. 匿名 2025/03/12(水) 21:11:20
>>10 うちも入籍が先。結婚してたら補助が受けられる住宅に申し込んでいたから、入籍→新居でダンナが先に住む→結婚式→同居だった。23. 匿名 2025/03/12(水) 21:11:40
妊娠が先24. 匿名 2025/03/12(水) 21:11:41
入籍してから式場探しとかして身内だけの式あげた25. 匿名 2025/03/12(水) 21:11:42
入籍が先 6ヶ月後結婚パーティーをした26. 匿名 2025/03/12(水) 21:11:59
結婚式が先でその2ヶ月後に入籍した。単にお互い仕事が忙しくてお正月まで休みが取れなかったため。27. 匿名 2025/03/12(水) 21:12:02
入籍してから、式場探し始めて挙げた28. 匿名 2025/03/12(水) 21:12:10
>>15 できるよ 結婚式って1年前から予約する人もいるし、籍入れてからとか現実的じゃないでしょ29. 匿名 2025/03/12(水) 21:12:17
>>1 新婚旅行、同じ名前でパスポート取りたいなら先 どうでも良いなら好きなタイミングで30. 匿名 2025/03/12(水) 21:12:18
二次会とかもあるし、結婚式の後に入籍しに行くのは難しい気がする31. 匿名 2025/03/12(水) 21:12:28
>>6 結婚式叩くトピじゃないよおつかれさん32. 匿名 2025/03/12(水) 21:12:29
>>4 式の最中に別の男が「ちょっと待った!」ってバーンと扉を開けてくる可能性もあるしね33. 匿名 2025/03/12(水) 21:12:39
>>1 昔は式が先だったのよ〜今の人は逆よね〜て母が言ってた。私も兄弟もみんな入籍が先。 2件の返信34. 匿名 2025/03/12(水) 21:12:45
同居して1ヶ月後に入籍、その半年後に結婚式35. 匿名 2025/03/12(水) 21:12:56
入籍が先36. 匿名 2025/03/12(水) 21:13:03
結婚記念日を1日にまとめたかったから、 0時になったと同時に婚姻届を役所に出して、その日の昼に結婚式した。37. 匿名 2025/03/12(水) 21:13:18
結婚式と披露宴してから入籍した このイベントには互いの親戚関係や家庭に対する考え方が如実にでるから、合わないと思ったら戸籍に×がつかずに別れられる38. 匿名 2025/03/12(水) 21:13:19
友達は入籍日と結婚式を同じ日にしてた39. 匿名 2025/03/12(水) 21:13:21
披露宴で新郎新婦の紹介で「本日の早朝、お二人で婚姻届を提出され」みたいなのがアナウンスされてた時期がある。 2010年前より前かな。 2013年くらいから、周りは先に入籍してる人が多かったかも。 1件の返信40. 匿名 2025/03/12(水) 21:13:22
入籍した数日後に結婚式だったと思う ベタに入籍を11月22日にしたから結婚式はその後の日曜日にって決め方41. 匿名 2025/03/12(水) 21:13:32
>>1 昔は一緒の日で、翌日から新婚旅行、みたいだけど、 今は女性の仕事の都合もあるし、バラバラだよね。 あと、記念日に入籍したいからって、 逆に入籍が後の人もいた。42. 匿名 2025/03/12(水) 21:13:33
>>15 日本の式場は商売だから、やろうと思えば事実婚のカップルでもやれると思う。43. 匿名 2025/03/12(水) 21:13:33
>>1 入籍してから2ヶ月後に結婚式だった44. 匿名 2025/03/12(水) 21:13:58
>>1 27の時に結婚した31歳です。入籍の3ヶ月後に挙式しました。親世代は結婚式が先もしくは同時だったらしく職場の50代の先輩に結婚の話をしたら、「入籍が先なの?!」と驚かれました。45. 匿名 2025/03/12(水) 21:14:06
>>4 え、大丈夫?その後、後悔するときがこなかった?w46. 匿名 2025/03/12(水) 21:14:13
一人暮らししてた夫の部屋の契約切れのタイミングで新居を契約し、先に入籍しました 結婚後は約半年後に47. 匿名 2025/03/12(水) 21:14:41
>>15 できるよー。婚約中って状態で全然大丈夫。そもそも結婚式なんてお金さえ払えばできるただのセレモニーだよ。48. 匿名 2025/03/12(水) 21:14:45
>>33 私の父もそう(式が先であるべき)言っていた 入籍より、式の方を重んじていた感じもあったけど、関係あるのかな? 私が第一子だったから、とりあえずそうしたけど、妹たちは様々で特に何も言われたなかったな 1件の返信49. 匿名 2025/03/12(水) 21:15:00
>>4 そんな気持ちで結婚するなら招待するなと思う50. 匿名 2025/03/12(水) 21:15:11
>>1 入籍して4ヶ月後とかに結婚式をしました。 主さんのご両親と同じ感じで私の両親は結婚式をした翌日に婚姻届を親戚に出してもらったみたいなので(両親は翌日から新婚旅行)昔の人は婚姻届と結婚式は同日か翌日かが当たり前の時代だったのかな?51. 匿名 2025/03/12(水) 21:15:50
入籍してから数年後に挙式をしました。晩婚でコロナ禍だったから、式はしなくてもいいかくらいだった。若い人は式が先の人もいるよね。52. 匿名 2025/03/12(水) 21:15:59
>>1 入籍って戦前の旧民法だよね 夫側の籍に入る 現代は結婚したらふたりで新しい戸籍を作る53. 匿名 2025/03/12(水) 21:16:47
うちの親60代だけどの親世代はそうらしいよね 私も含め周りの友人はみんな入籍してから結婚式の段取り始めてる54. 匿名 2025/03/12(水) 21:16:56
友達は結婚式してから3ヶ月後くらいに入籍した お試し期間を設けたそう 別の友達は結婚式のあと入籍せずにそのまま別れた 私は結婚式の数日後に入籍したよ(届出は旦那にお任せした)55. 匿名 2025/03/12(水) 21:16:58
結婚式当日に婚姻届提出ってバタバタだね 芸能人みたいに代理人に頼むのかな?56. 匿名 2025/03/12(水) 21:17:06
>>14 一般常識では、 結婚は婚姻 入籍は離婚して新戸籍を作った親の戸籍に子供を入れること 1件の返信57. 匿名 2025/03/12(水) 21:18:56
>>18 うちの旦那の友達にも同じケースの人いる。58. 匿名 2025/03/12(水) 21:19:00
>>14 昔は式してから入籍が普通だったって親から聞いた 自分も入籍が先やろって思うけども59. 匿名 2025/03/12(水) 21:20:21
>>33 うちの親もそう だから結婚記念日は式を挙げた日で、入籍した日は覚えてないって言ってる60. 匿名 2025/03/12(水) 21:20:59
入籍のあと、半年くらいしてから新婚旅行かねて海外で2人だけで式した。 結婚記念日は式の日にしてる。61. 匿名 2025/03/12(水) 21:21:02
入籍→結婚式62. 匿名 2025/03/12(水) 21:21:25
同じ日にしたら結婚記念日がわかりやすくていいね63. 匿名 2025/03/12(水) 21:21:28
>>1 結婚式の日に婚姻届けを提出するって大変じゃないのかなって思った。 あと書類に不備があったら気持ち落ち込みそう 私は婚姻届けが先だった、そのときに義父の名前の漢字のことで確認が発生して時間かかったんだよね64. 匿名 2025/03/12(水) 21:23:09
>>9 でき婚界隈ではね。 世間一般では普通じゃないと知っておいた方が良いよ。65. 匿名 2025/03/12(水) 21:23:21
私同じ日にしたよ!結婚記念日がどっちやろ?って悩みたくなかったから。 結婚式挙げたその日に夜間受付で婚姻届出してきた!66. 匿名 2025/03/12(水) 21:23:54
>>12 奥さんの話し方が可愛い67. 匿名 2025/03/12(水) 21:24:37
>>4 えー!!!! そんな相手と結婚🤵♀️👰♀️!?68. 匿名 2025/03/12(水) 21:26:13
まぁ、個人の自由でいいよね。うちは入籍だけして結婚式してないし。69. 匿名 2025/03/12(水) 21:26:54
入籍が先。 遠距離だったので先に社宅に入って準備したかったのと、新婚旅行で使うパスポートの苗字を変更しておきたかった。 行き先がエジプトで、何かトラブルあった時に夫婦と証明できた方が良いですよとアドバイスされたので。70. 匿名 2025/03/12(水) 21:27:04
>>12 左の人の動画を見たことあるけど、山盛りになってる唐揚げの衣だけをあちこち摘んで食べてて気分が悪くなった。71. 匿名 2025/03/12(水) 21:27:09
午前中に入籍、夕方から挙式だった。72. 匿名 2025/03/12(水) 21:27:46
結婚式1週間前(大安)に新居に引っ越し(旦那の地元なので、旦那だけその日から住む) その日に入籍。 結婚式して式をしたホテルに泊まり、翌日新居へ私も行くって感じ。 結婚式と入籍、同居を離したくなかったので(結婚式の朝に実家を出たかった)日柄や両家の都合でそんな感じになりました。73. 匿名 2025/03/12(水) 21:28:34
>>1 うちの場合は海外赴任が決まり結婚しようということになったのでとりあえず赴任前に入籍しておかないと帯同手続きや手当の関係で先に入籍した。 それで旦那が先に渡米し私は日本に残り結婚式の準備しながら自分の仕事の引き継ぎなどしてとバタバタでした って感じで流れ的に入籍が先で式が後です74. 匿名 2025/03/12(水) 21:28:48
>>48 私が聞いたのは、式を重んじてるってことではなく入籍に慎重になっていたという感じ。戸籍が汚れるとかいって。男女交際が今みたいに活発じゃなくお見合いも多かった時代だから、結婚話受けたけど後からどうしても無理ってなった時の保険だったのかな。75. 匿名 2025/03/12(水) 21:33:44
>>13 いや、正解だと思うよ 結婚式で親族とか友だちとの付き合い方がわかることもあるし おばだけど成田離婚という言葉が流行したくらい 環境で本性がでる 新婚旅行じゃないけど初めてのヨーロッパフリー旅行で決定的な亀裂が入って離婚した なんというか誤魔化してきた相手のマイナス理由があらわになる 1件の返信76. 匿名 2025/03/12(水) 21:33:58
入籍が先のイメージある77. 匿名 2025/03/12(水) 21:34:04
>>1 私が31で1秒でも早く結婚したくて入籍が先w 因みに付き合って5ヶ月で入籍 兎に角夫が理想的な人でスピード婚したかったww 16年経った今も仲良しだよ78. 匿名 2025/03/12(水) 21:35:36
婚約→入籍→同居→結婚式 だった。正式に婚約して両家の両親に挨拶してすぐに結婚式の準備に入ったけど、もうさっさと入籍したら?と言われたので入籍した。そして新居探し、引っ越しと目まぐるしかった。 旦那の仕事の関係で新居は急いで探す事になったけど、でも一緒に住んでからの方が式の準備は色々話すことがあったからいちいち連絡しなくてもすんだので楽になった。79. 匿名 2025/03/12(水) 21:35:48
>>1 わたしは結婚式してから3日後に入籍したよ 入籍日を重視して結婚式はその前後1週間くらいでやりたかった 13年前の話だけどね80. 匿名 2025/03/12(水) 21:38:02
>>15 確認なんてしないよ81. 匿名 2025/03/12(水) 21:38:40
>>1 私は義両親から先に結婚式しなくていいの?と聞かれたよ。昔は結婚式の方が早かったのかなぁ?82. 匿名 2025/03/12(水) 21:39:54
>>12 この人って何がいいの83. 匿名 2025/03/12(水) 21:40:10
>>12 口の歪み方が遺伝してるね 1件の返信84. 匿名 2025/03/12(水) 21:40:18
午前中に入籍して午後に式挙げた85. 匿名 2025/03/12(水) 21:41:09
入籍が先の2月で結婚式は翌月の3月にした86. 匿名 2025/03/12(水) 21:42:09
>>1 私は結婚記念日が入籍の日か結婚式の日かで悩むのが面倒だし、2回も記念日はいらない、まとめたい!と思い、同日にしました。 午前入籍、午後結婚式です。 当日は忙しかったけど、思い入れのある日が1日で個人的に満足です。 もう10年も前の話ですが、当時の私の周りでも殆どが入籍後の結婚式でした。 1件の返信87. 匿名 2025/03/12(水) 21:42:17
先に付き合った記念日に入籍して、その1ヶ月半後位に結婚式した88. 匿名 2025/03/12(水) 21:42:31
韓国人 結婚したんだね。キララ様で再生数稼ぎしてたくせに89. 匿名 2025/03/12(水) 21:44:47
>>86 すみません。書き方が悪かったなと、再投稿。 友人達は入籍した後、半年〜1年後に結婚式をしたという意味です。90. 匿名 2025/03/12(水) 21:45:48
>>13 そっちの方がぶっちゃけ安全だしいいと思う 友達の知り合いが入籍して数ヶ月後に結婚式だったんだけど、結婚式で新郎が久しぶりに会った元カノと浮気したとかで結婚式して1ヶ月後とかにすぐ離婚しててリアルに大変だったみたい91. 匿名 2025/03/12(水) 21:46:07
入籍が先 その後喪中になって式場を色々選んでたら更に伸びた92. 匿名 2025/03/12(水) 21:46:10
>>4 私も。 入籍はなんやかんや式から3ヶ月引っ張った。 式は楽しかったからそこでハッピーエンドで終わりたかった。 新婚旅行も入籍前だったし 入籍したくなかったなー93. 匿名 2025/03/12(水) 21:46:12
入籍と結婚式同じ日 日付が変わってすぐ婚姻届出して、その日の朝から結婚式94. 匿名 2025/03/12(水) 21:47:59
>>6 別に結婚式自体しようがしまいがどうでもいいと思うけど、 わざわざこういうこと言う人は式できなかったコンプあるんだろうなと思う95. 匿名 2025/03/12(水) 21:51:19
旦那の県外への転勤がきっかけで入籍したから、落ち着いてから挙げた96. 匿名 2025/03/12(水) 21:52:58
>>12 奥さんの話し方が可愛い97. 匿名 2025/03/12(水) 21:54:49
>>13 海外で離婚の大変な国はこっちが主流みたいだよ。 式とか新婚旅行とか新居とか親戚付き合いとか揉めそうなことを共にしてから大丈夫と思ったら入籍。離婚するのに裁判が必須な国も多いから。 自分自身は先に籍、同居、半年後に式だった。 自分の好きでいいと思う。98. 匿名 2025/03/12(水) 21:58:05
入籍して半年後に結婚式したよ。 入籍した日、手続きで半日くらい役場にいたから別日で良かったよ。99. 匿名 2025/03/12(水) 22:00:43
>>39 少し前までこれがめっちゃ多かったよね!100. 匿名 2025/03/12(水) 22:06:09
>>56 マイナスの人は入籍をなんだと思ってるの?101. 匿名 2025/03/12(水) 22:16:01
入籍→挙式の人多いよね。私もそうした。 でもうちの両親は挙式→入籍だった。102. 匿名 2025/03/12(水) 22:17:38
>>1 多分デキ婚だったのに結婚式の時に「入籍は◯ヶ月前にしたんだよね」とわざわざ言われたことある。言い訳にしか聞こえなかった。別にどっちでも関係ないんだけど。103. 匿名 2025/03/12(水) 22:23:21
国際結婚 挙式→入籍104. 匿名 2025/03/12(水) 22:24:47
披露宴から二次会の会場に行く途中で婚姻届を出したよ105. 匿名 2025/03/12(水) 22:25:44
新婚旅行行くのにパスポート切れてたから結婚式の1ヶ月前くらいに入籍した でも結婚記念日は覚えやすい日だった結婚式の日にしてる106. 匿名 2025/03/12(水) 22:31:52
>>8 うちもこだわりはなかったんだけど、入籍があとのタイプ。 夫の地元が本籍地でかなり遠いから行ける日があまりなくて。 1件の返信107. 匿名 2025/03/12(水) 22:32:16
入籍してから結婚式した108. 匿名 2025/03/12(水) 22:42:07
結婚式して翌日入籍。11年前の話。109. 匿名 2025/03/12(水) 22:42:59
入籍が先でした 旦那の転勤が決まったタイミングで結婚しようってなったのですが、社宅の申し込みが既婚者しかダメだったからとりあえず籍だけ入れた あとから、結婚したから社宅に入りたいって言っても次の転勤の時じゃないと入れなかったから110. 匿名 2025/03/12(水) 22:43:59
結婚式ー新婚旅行ー入籍だった。 入籍後少ししてから同居しはじめた。111. 匿名 2025/03/12(水) 22:44:12
50代アラフィフですが私達の頃は結婚式をしてから入籍が多くて新婚旅行から戻って籍を入れる人も結構いた 中には新婚旅行から帰ってから別れて籍は綺麗なまま…なんて人も知り合いにいる 姪が今年初めに籍を入れて、6月に結婚式披露宴します 一緒に住むのは仕事の関係で4月からだそうで、今はこんな順番の人多いみたい112. 匿名 2025/03/12(水) 22:48:05
入籍が先だった。 結婚式は1年後にしました〜 姉の出産、父の手術などで延期しました。113. 匿名 2025/03/12(水) 22:48:18
>>21 入籍の日にちは希望の日があったから、結婚式が先になった114. 匿名 2025/03/12(水) 22:48:27
>>2 ナシ婚、コスパ婚は快適!115. 匿名 2025/03/12(水) 22:49:52
>>6 数年で離婚になるとやらなくて良かったになる116. 匿名 2025/03/12(水) 22:52:09
>>12 誰なのか知らない117. 匿名 2025/03/12(水) 22:52:34
>>4 再婚は入籍後回しがいいよ。相手の重大なウソがわかればすぐ逃げられる。118. 匿名 2025/03/12(水) 22:57:15
>>10 真剣な気持ちがあれば入籍が先。子供ができてから考える男は無責任。119. 匿名 2025/03/12(水) 23:00:48
入籍の約一年後に式やったよー。120. 匿名 2025/03/12(水) 23:06:04
入籍は私の誕生日で真夏だったから、結婚式は少し涼しくなる10月中旬にしたんだけど、真夏よりはマシだけど暑かった…121. 匿名 2025/03/12(水) 23:13:57
>>12 ガル民が最も嫌いそうなカノックスターがトピ画になってるw122. 匿名 2025/03/12(水) 23:29:47
入籍 私の誕生日 半年後に 挙式 主人の誕生日 結婚記念日が実質ない123. 匿名 2025/03/12(水) 23:32:49
>>11 うちもそう 披露してから入籍が常識だって舅に言われた 披露宴でよくないことが起こったら入籍せずに済むように?とか思った124. 匿名 2025/03/12(水) 23:34:12
結婚記念日って入籍日と結婚式挙げた日どっちでお祝いするもんなのかな? 1件の返信125. 匿名 2025/03/12(水) 23:38:29
結婚式が4月だったから年内(12月)に籍入れちゃった まだ新居も決まってなかくて実家暮らしだったけどね126. 匿名 2025/03/13(木) 00:25:01
入籍が1年先でした(笑) 結婚を機に転職せざるを得なかったのですが、仕事の引き継ぎに時間がかかって、結婚式がのびのびに。127. 匿名 2025/03/13(木) 00:27:08
昔は、式→旅行→入籍が多かったみたいですね! 私はアラサーですが、私の周りは 入籍→旅行→式orフォトウエディングが多いです! まぁ幸せならオッケーですよね。128. 匿名 2025/03/13(木) 00:33:45
>>12 この嫁旦那にすげーぶりっ子だよねw 喋り方とかすげー作ってる 1件の返信129. 匿名 2025/03/13(木) 01:18:52
>>12 同じ人か分からないけど、youtubeの画像貼る人って意味分からない。色々見てますって事?いつも画像だけ貼られる、エミリンとか。130. 匿名 2025/03/13(木) 01:28:15
同日。挙式数時間前に入籍したよ。 結婚記念日、分かりやすくて良いねって言われる。131. 匿名 2025/03/13(木) 04:05:52
>>124 どちらでもいいんじゃない?私は結婚式が先だったんだけど、自分の気持ち的に結婚式の日に結婚したと考えてるので結婚記念日は結婚式の日。指輪の日付もそう。婚姻届けは「私達婚姻しましたー」と国に届け出たってだけと思ってるのでこだわり無し 1件の返信132. 匿名 2025/03/13(木) 04:07:34
>>131 自己レス。日付に拘り無し、って事です。婚姻届けは後日提出したよ133. 匿名 2025/03/13(木) 04:35:27
>>4 うちも親に入籍はあとでいいならあとにしときなって言われた 理由聴いたら披露宴段取りの話し合いとかで価値観合わなくなって結婚取りやめになる例がちょいちょいあるらしい 実例でも遠い親戚の子は相手から取りやめてほしいって言われたり友達は相手の傲慢な態度が見え隠れして結婚やめたから入籍しなくてよかったってパターンあった134. 匿名 2025/03/13(木) 07:12:54
入籍時期決めて同居?同棲?開始→入籍→結婚式だったな、うちは。135. 匿名 2025/03/13(木) 07:29:03
結婚式前に入籍したい日も決まってたけど、義両親に式が先だろうと反対されて式→入籍に変更 別の記念日(式の数ヶ月後)に入籍することで夫婦で納得してたけど それはそれで結婚式したのにまだ入籍してないのか!と急かされて嫌だった136. 匿名 2025/03/13(木) 08:20:28
入籍を先にして、諸々の手続きしてからじゃないと旦那と一緒に住めなかったので、ひと月前に入籍→引っ越し→結婚式の流れでした137. 匿名 2025/03/13(木) 08:32:16
入籍してから1年後に式を挙げた。138. 匿名 2025/03/13(木) 09:12:24
入籍先にしたよ! 結婚式が9月で準備がものすごく大変だから、2.3ヶ月前にはもう一緒に住んでた方がいいよ!とアドバイスされたけど、6月頃は1番部屋の空きがないかもと業者に言われてしまい、もうよさそうな部屋を見つけたから決めた 入籍前に一緒に住むと手続き色々面倒だから入籍も3月にしてしまったよ!139. 匿名 2025/03/13(木) 10:00:39
>>83 人相ってやつ?140. 匿名 2025/03/13(木) 10:01:10
>>128 夫婦なのに?笑141. 匿名 2025/03/13(木) 11:06:37
>>2 うちもそのパターン。式やってたとしても同居→入籍→式準備ってしてたと思う142. 匿名 2025/03/13(木) 12:09:50
入籍が先でした 結婚式は8ヶ月後にしたかな?身内だけで143. 匿名 2025/03/13(木) 12:23:06
午前入籍→午後挙式 だった。 土日だったから市役所の警備員さんに届出提出して、その後挙式の会場へ。144. 匿名 2025/03/13(木) 12:48:52
>>1 昔は式が先だったから先に式挙げろと父親が押し付けてくるから揉めました。 29歳でどうしても30歳になる前に入籍は済ませたかったから結婚式先にしたら30歳迎えてしまうから入籍を先にしました。 入籍から半年後に結婚式挙げました。145. 匿名 2025/03/13(木) 13:19:24
>>1 結婚式終わったその足で籍入れに行った。146. 匿名 2025/03/13(木) 14:06:12
>>75 離婚を主軸に考えるならそうかもだけど、人招いて巻き込んでる時点で正解と言えるのかな? その理由なら結婚式しなくても会食とか旅行はできるし。 すごくカジュアルとか、主催側がほぼお金負担してるならともかく。仮に3万包んで入籍すらしなかったらゲストは大なり小なり思う所あると思うけど。(結婚式否定派ではないです)147. 匿名 2025/03/13(木) 14:45:53
入籍が先。 記念日にしようと決めてたから、結婚式を先にすれば入籍が1年近く先延ばしになってしまうので‥148. 匿名 2025/03/13(木) 14:53:59
入籍が先 私の誕生日に入籍して、彼の誕生日に挙式した149. 匿名 2025/03/13(木) 14:55:15
>>6 私はすごく良い思い出になったよ 人生最大の思い出作りのお手伝いをしていただいた感じ 感謝しかない150. 匿名 2025/03/13(木) 16:55:27
>>106 戸籍謄本添付すれば本籍地じゃなくてもどこの役所にも届出せますよ それに本籍地も旦那実家にこだわらず好きなとこにしてもいい151. 匿名 2025/03/13(木) 20:58:50
>>13 昔も日本はこれだったよ 一緒に暮らし始めて豹変する夫とかだったら籍入れなければ逃げられるからね。お姑さんとの同居も多かったから相性を見る意味でも期間をあけて入籍するのが合理的だったんだろうな